「EPSON Direct Endeavor AT900C」
おことわり:2008年10月2日までは記録から転記したものです。
2005/10/11
某建材屋さんから電話があり、某店が撤退するので最低入札額の¥5000で10台確保しているとのお話でした。
そんなでスリムタワー「EPSONDirect Endeavor AT900C」と「Mitsubisi RDS173]
Frat」とヘッドホンのセットを¥5000で譲り受けることとなりました。
OS:Windows 98SE
CPU: Pentium 4 プロセッサ 1.60GHz
HDD:Samsung SX0211H
CDRW lite-on LTR24102B
主な仕様はコチラ
2008/10/2
MEとXPのディユアルブート構築の為、MEの起動ディスクからFDISKでAT900Cをc:4GB d:13GB
e:2GBに切りましてWindowsMEをインストール、 グラフィックドライバーはAIDA32でGF2-MX100/200と判明したのでドライバー群のCDよりインストールしました。
XPのCDをセット→新規インストールを選択→D:を選択してインストール完了。
2011/11/16
電右衛門さんより15吋D-sub15ピン液晶モニターを頂戴しまして早速このパソコンに取り付けさせていただきました。
このときにソケットを見るとDVI端子も有ることに気づきました。(アナログ端子だけと思いこんでいたんです。)
2012/9/10
今年のいつごろからでしたか・・・動作がヘンになったのでネットで検索したりして修復を試みたんですけど解決できずOSの再インストールをすることにしました。
Windows MEを区画を切らずにインストールしたので久しぶりにシステムコマンダーをCDから起動させて約8GB・10GB・2GBに区画を変更しました。
2012/9/12
なにかに添付されていた沢山のグラフィックドライバーが入っているCDからNvidia Geforce2MX100/200用ドライバーをインストールしました。
2009年6月に某様から頂戴したCDを使ってIE5.0からIE5.5にアップグレードしました。
2012/9/13
無線LANの設定を完了しました。
2012/9/14
ネットで調べますとWIN MEでIE6はOKのようですのでアップグレードして、DirectX 9cは他のマザーボード添付のCDからインストール。
OS(ME)のアップデータはインターネット上のとあるところからDLしておいたのを実行しました。
2012/9/16
Fire foxをWIN MEに入れてみようかなとネットで検索するとv2までは普通にインストール出来るがv3は細工が必要らしいです。
2012/10/1
Fire fox_V3はあとでということでMozilla firefox 2.0.0.20をインストール、fp9_archive.zipをDLし、9r260フォルダー内に有るflash player 9r260_winax.exeを実行しました。
で、試しにYOUTUBEの動画再生をしてみましたけど最新のFlash playerのインストールを促され諦めることとなりました。
まぁーイイんですけどね・・・ちょっと残念。(笑)
AT-900C:主な仕様 | ||
仕様項目 | AT-900C | |
CPU | インテル Pentium? 4 プロセッサ (1.50/1.60/1.70/1.80/2/2A/2.20/2.40GHz)、 | |
インテル? Celeron? プロセッサ (1.70/1.80GHz)より選択 | ||
ソケット | Socket 478 | |
内蔵キャッシュメモリ | インテル Pentium? 4 プロセッサ 1.50〜2GHz : 20KB/256KB | |
(1次/2次) | インテル? Pentium? 4 プロセッサ 2A〜2.40GHz : 20KB/512KB | |
インテル? Celeron? プロセッサ 1.70〜1.80GHz : 20KB/512KB | ||
コアチップセット | インテル? 845チップセット | |
BIOS | Award BIOS | |
メモリ | RAM | PC133対応 SDRAMモジュール(最大1024MB) |
ビデオメモリ | 16MB SDRAM | |
ディスプレイ表示機能 | コントローラ | nVIDIA GeForce2 MX 200 |
画面表示 | 640×480ドット、800×600ドット、1024×768ドット、1280×1024ドット(約1677万色) | |
サウンド機能 | コントローラ | インテル? 845チップセット内蔵 AC'97 |
FAXモデム機能 | オプションのモデムボードによる | |
ネットワーク機能 | 100Base-TX/10-Base-T対応ネットワーク機能搭載 | |
(Realtek RT8100) | ||
補助記憶装置 | FDD | 3.5型FDD(2モード)×1 搭載 |
HDD | Ultra ATA/100対応 E-IDE HDDを1基内蔵可能 | |
その他のドライブ | オプションのドライブによる | |
インタフェース | キーボード | IBM PS/2互換 ミニDIN×1 |
マウス | IBM PS/2互換 ミニDIN×1 | |
シリアル | 1 (D-sub 9ピン) | |
パラレル | 1 (D-sub 25 ピン、マルチモード双方向(EPP、ECP サポート)) | |
ディスプレイ | デジタル : 1(DVI-D24ピン) | |
アナログ : 1(D-Sub15ピン) | ||
サウンド | 前面 : マイク入力、ヘッドフォン出力 | |
背面 : ライン入力、ライン出力、MIDI/ゲームポート | ||
USB | 4 (前面×2、背面×2) | |
その他のインタフェース | LAN(RJ-45)コネクタ×1 | |
ドライブベイ | オープンドライブベイ | 3.5型×1、5.25型×1 |
HDD専用ドライブベイ | 3.5型×1 | |
オプションスロット | AGP | - |
PCI | 2 (うち1スロットはボード幅65mm、ボード長130mmまで装着可能 | |
1スロットはボード幅107mm、ボード長130mmまで装着可能) | ||
メモリソケット | DIMMソケット(168ピン)×2 | |
128MB/256MB/512MB SDRAMモジュールを2枚搭載可能 | ||
オペレーティングシステム | Microsoft? Windows?XP Professional、 | |
Windows Millennium Edition、Windows? 98 Second Edition、Windows? 2000 Professionalのいずれかを選択(HDDにインストール済み) | ||
標準添付アプリケーションソフトウェア | ウィルス検索プログラム:McAfeeVirusScanまたは | |
Norton AntiVirus 2002 OEM版 | ||
PDFビューアー:Adobe? Acrobat?Reader | ||
キーボード | オプションのキーボードから選択 | |
マウス | オプションのマウスから選択 | |
外形寸法(W×D×H) | 88×375×304mm (スタンド・突起部除く) | |
重量 | 約7.1kg (本体のみ) | |
電源 | 電源容量:165W / Software Power Control、高調波対応 | |
入力電圧:AC100V±10V(50/60Hz) | ||
消費電力 | 待機時消費電力約4W (最大254W) | |
省エネ法に基づくエネルギー消費効率 | インテル? Pentium? 4 プロセッサ 2.40GHz : Q区分 0.00063 | |
インテル? Pentium? 4 プロセッサ 2.20GHz : Q区分 0.00068 | ||
インテル? Pentium? 4 プロセッサ 2AGHz : Q区分 0.00075 | ||
インテル? Pentium? 4 プロセッサ 2GHz : Q区分 0.00075 | ||
インテル? Pentium? 4 プロセッサ 1.90GHz : Q区分 0.00079 | ||
インテル? Pentium? 4 プロセッサ 1.80GHz : Q区分 0.00083 | ||
インテル? Pentium? 4 プロセッサ 1.70GHz : Q区分 0.00088 | ||
○ | インテル? Pentium? 4 プロセッサ 1.60GHz : Q区分 0.00094 | |
インテル? Pentium? 4 プロセッサ 1.50GHz : Q区分 0.0010 | ||
インテル? Celeron? プロセッサ 1.80GHz : Q区分 0.00083 | ||
インテル? Celeron? プロセッサ 1.70GHz : Q区分 0.00088 | ||
動作環境 | 動作温度:10〜35℃、動作湿度: 20 |
2016/9/13
先日通常起動しなくなり、起動のモード選択外面も出たりでなかったりでWindows MEをCDからインストールしたんですが治らずでしたので、本日はFDからFDISKを実行してESCキー押下で抜けてからFORMATを行い、無事にインストールが完了しました。
FDのセットアップディスクも新しく作成。
グラッフィックドライバーは何かについていたいろいろなドライバーが入っているCDをセットして自動更新で探してもらい完了です。
2016/9/19
電源ユニットについてリコールが公開されていますので修理の依頼をネットから行い受付が完了しました。
2016/9/22
Office2000をインストール完了。
ついでにCPUファンを外してお掃除、クーラーは外さずできる範囲だけとしました。
久しぶりにケースを開いて見ると沢山3300μF/6.3vの電解コンデンサーがメタボックリ君になってて、1つは液漏れしてます。(汗)
そのうちに要交換になるでしょうね。
左に見えているのはSCSIボードです。
2016/9/24
エプソンダイレクトから電源ユニット交換<リコール>の件でパソコンの引取り日の確認がありました。
尋ねるとOSが変わっていても問題なしとの回答でした。
液漏れしている電解コンデンサーです。
3300μF/6.3vが合計6本必要。
2016/11/01
電源ユニット リコールのため、16時ごろ某ヤマトさんにこのAT-900Cを渡しました。
勿論配送料などの2538円はエプソンさん持ちです。
2016/11/03
本日13時ごろにAT-900Cが戻ってきました。
何も疑っているわけではないんですが蓋を開いてちらっと・・・。(笑)
ただ、”made in china”と書かれていますねぇ。まぁ今日日殆どは外国製なんでしょう。
最大出力は190Wと書かれています。上の仕様を見ると165wと書かれているので少し大きくなったんでしょうか。
電源ユニットのみの交換は承知してますが全体を点検してくれたようで「”電源SWの破損”と”電解コンデンサーの膨らみ”を確認した。」と書かれていました。
10/1にアップしている液漏れ電解コンデンサーの頭にこびりついていたのは綺麗に掃除されてました。
電源スイッチは破損というよりも私の組み方が悪かったのかフロントパネル面より少し凹んでいるだけですねん。(汗)
今は普通に動いてますけど6本の電解コンデンサー<3300μF/6.3v>はいずれ交換しないとあきませんね。