「TOSHIBA Dynabook PA-DB50C2DA」
(おことわり:下記は過去の記録に基づいて2012年2月に編集したものです。)
2009/9/12
電右衛門さんから「DynaBook PA-DB50C2DA」を頂けるとの嬉しいお話がありましたので予備知識のため、東芝のホームページで資料集めを開始しました。
2009/9/15
本日、午前中に無事頂戴しましてマウスと電源も付属で有り難いことです。
memo:Celeron500MHz・440BX・12GB
消費電力最大60w (電源yニットAC100v/120VA/出力15v 4A)
2009/9/16
DOSモードで立ち上げ c:\windows>scanreg /fix を実行。
scan diskとdefragを実行しました。
2009/9/22 電右衛門さんから、以前Lavie PC-LL9305Dを触っているときに頂戴して使わせていただいていたHDD 10GBが有りましたのでこれをfdisk実行してCドライブを7.5GBに切りました。(Lavie PC-LL9305DのHDDは40GBに換装してます。) XPをインストール完了。(ドライバーは全部自動で当たっているようです。) WIN_XPに「システムコマンダー(SC9)をインストールしました。 |
2009/9/23 SC9にてWIN98SEをインストールしました。 memo:CDDからSC9が起動しないためSC9のFDを使用。 |
電右衛門さんに教えて戴き、ビデオカード「S3 inc SavageIX/MVのドライバー715309xmes3logo.zip」をDL、インストール完了。 |
2009/9/26 サウンド「ES1978 maestro-2E」ドライバー「m2ewin98.exe」をインストール完了。 |
2009/9/27 メモリー増設について・・・今でメーカー認証の192MBですので256MB1枚刺しはしんどいかも。 メーカー認証対応メモリーはVN133-128MZ。 |
2009/9/29 本日、Windows 95 OSR25をインストールしました。 |
2009/9/30 ドライバーをあてるのですが・・・ウーン。 |
2009/10/1 上記マルチブートのWIN95についてformatして再インストールしました。 |
2009/10/2 再度WIN95についてformatして再インストール。 |
2009/10/3 再々度マルチブートのWIN95をformatして再インストールです。難しいですねぇー。 |
2009/10/6 残念ながらWIN95をformatしてMEをインストールしました。 pcmciaカードとグラフィックのドライバーもすんなりと認識しました。 |
2009/12/12 遊び心で、購入の地デジ対応テレビにこのパソコンをD-sub端子に接続してみたところ画面一杯にはなりませんでしたけど綺麗に表示されました。当たり前ですね。(笑) |
2012/2/19
今年満83歳の母が「これ(パソコン)が触れたら面白いかなぁー」っと前から言ってましてボケ防止には良いかも・・・。(笑)
それなら触りやすいようにシングルOSにしないとあきません。さてどうなりますやら・・・・・。