「Gateway DX4820-25」
2016/2/3
親戚が貰ってきたのを本日、灯明講のときに頂戴した。
2016/2/4
BIOSをデフォルトに戻し、SAFEモードで起動させたことでかファンが高速のままやったのが治った。
Ccleanerインストールして実行。
AVGインストールして実行
トロイの木馬が3個とその他1個検出で保護。
2016/2/5
リカバリーディスクの作成に失敗。
2016/2/6
ユーザー名を変更。
regedit実行で名前の変更。
牛さんのリカバリーソフト起動で復元の項目に「工場出荷状態に戻す」項目あり。DtoD実行。
14;54から15:09 15分で完了。
CPU Q9400はWindows10をサポートしているらしい。
「工場出荷状態に戻す」を実行したことでリカバリーディスクの作成完了。
2016/2/8
DX4820シリーズ<Windows7 32bit/64bit>用ドライバーをDLし、DVDに焼いた。
2016/2/9
WIN7PRO sp1 64bit版落札。
2016/2/12
Windows7 pro sp1 64bit OEM版到着する。
2016/2/14
WIN7 64bit版をインストール。
<調査日不明>
マザーボードを調査。↓
「MB Acer G45T/G43T AM3 v1.0 <Socket LGA 775>」
G45T G43T AM3 Support Operating Systems: Win 7, Vista/XP. Manual not
available for this system board.
Processor Support Socket LGA 775
Intel Core 2 Quad, Core 2 Duo Dual Core, Celeron Dual-Core.
Northbridge ? Intel G45 Express
Intel Graphics Media Accelerator (X4500) HD
4 x 240-pin DDR3 DIMM slots Supports Dual Channel DDR3 1333/1066 MHz
non-ECC,
un-buffered memory (Max 8GB)
2 x PCI
1 x PCI Express x1
1 x PCI Express x16 (2.0)
Southbridge ? Intel ICH10
FSB 1333/1066/800 MHz
6 x SATAII 3Gb/s connectors Supports HDDs, Internal Solid State Drive
(SSD)
Realtek ALC888S – High Definition
Intel Gigabit - 10/100/1000Mb/s
1 x PS/2 for mouse (green)
1 x PS/2 for keyboard (purple)
1 x Audio I/O
4 x USB 2.0 ports
1 x IEEE 1394 port
1 x RJ45 LAN port
1 x VGA port
1 x HDMI port
電源 FSP GROUP.INC 450W
http://www.findlaptopdriver.com/specifications-for-acer-g45t-g43t-am3-v1-0-mainboard/
Acer G45T G43T AM3 (v1.0) Drivers ↓
http://www.findlaptopdriver.com/acer-g45t-g43t-am3-driver/
マニュアル↓ <juneさんに教えていただきました。>
http://global-download.gateway.com/GDFiles/Document/Generic%20Ug/Generic%20UG_Gateway_1.0_A_A.zip?acerid=634135711458893419&Ste
元は750GBの1パーテェイションだったのでjuneさんに教えていただいた「EaseUS Partition Master Free」でcドライブを300GBに、dドライブを400GBにリサイズする。 <リカバリー領域は温存した。>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「OS<WIN7>インストールの途中で”Cドライブ”をFORMATする方法」
Windowsのインストール途中で「インストールする言語を選択する」画面の段階で、「Shift + F10」を押して、コマンド プロンプトの入力画面を呼び出す。
コマンド入力画面で、「diskpart」を入力し、Enterを押す。
次に「list volume」を入力し、Enterを押して、フォーマットしたいハードディスクのvolume番号を確認し、select volume
●を入力。
(●はvolume番号の数字)、Enterを押す。<番号の前に半角スペース>
次に、「format」を入力し、Enterを押す。
フォーマットが終了したら、コマンド プロンプトの入力画面を閉じるので、「Exit」を入力し、Enterを押す。
このあと、引き続き「Windowsのインストール」画面「インストールする言語を選択する」の画面)に戻るので、そのままWin7をインストールを続行。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
結果、インストール途中のプロダクトキー入力は無し。
その後の”認証”も無し。
「CrystalMark2004W2 で測定」
OS:Windows 7 Pro SP1 64bit版での測定値
MARK | ALU | FPU | MEM | HDD | GDI | D2D | OGL |
178785 | 50315 | 46405 | 19719 | 13071 | 9830 | 12899 | 26546 |
OS:VISTA HOMEでの測定値がMARK179420でしたので誤差の範囲でしょうかね。
Sπは2つのOSで共に19秒でした。
2016/2/16
AVGインストール
SPYBOT S&D 2.4 インストールしてスキャン。
キーボードが不調?。ネットで調べて試すが変化無し。
2016/2/17
juneさんに教えていただいた方法でレジストリーを触り、キーボードの不調が解決した。
juneさん、ありがとうございました。
「忘れへんように」の↓にあり。
キーボードから一部正しく印字できないときの修正方法
2016/6/7
連続のビープ音でBIOS画面にも入れなくなりました。BIOS電池を外し、端子を短絡して様子見です。(涙)
2016/6/10
BIOS電池をセットし、通電してDELキー押下でBIOS画面が出現しましたので時計をセット。
一旦セーフモードを選んで待つと正常に立ち上がりましたので普通にシャットダウンして再び通電すると通常モード画面が出現しましてホッと安堵です。
ただ、ファンがブンブンと大きな音を立てて回ってます。(笑)
これはBIOSのデフォルトを選択、セーブして抜けると通常の回転に戻りました。ヨカッタ!
これでWindows10にアップグレードできるかも知れませんね。
2016/6/13
頂いたVGC-H33BについていたHDD<WD2500JS 250GB(SATA)>を追加で取り付けてクローンを作成しました。
HDDを交換して通電すると正常に起動しましたので元の750GBのにもどし、Windows 10をダウンロードしてインストールしました。
2016/8/28
久しぶりに通電すると一瞬牛さんのロゴが表示されましたが2回目からは電源ファンも回らず24ピンハーネスの16番ピンをGNDに落としても同じ。
電源故障かもしれないので宇治市の小倉にあるパソコンショップで400w電源を購入して交換すると治りました。
・交換前の電源は450w
・本日交換した400w電源<KRPW-L5-400W/80+>税込5700円
2017/3/8
久しぶりに通電してOS<WIN10(64bit)>の更新を実行。
2017/3/14
DX4820-25でWindows10(64bit版)再アップグレード用のDVDを作成しました。
2018/1/17
Windows10 1607のままでしたので、v1709にアップグレードしました。
開始12:15→再起動15:12→完了15:58。
2018/2/17
<一部修正>
2018/7/6
Windows10 v1709から、v1803にアップグレードしました。
2018/9/8
ケーブル接続でアップデートしました。<KB4343902・KB4343909・KB890830>
2019/02/19
本日、Windows 10 v1809のアップデートを完了しました。
2019/06/17
本日、Windows 10 v1903のアップデートを完了しました。