DELL Dimension4500

2011/6/23
去年からシバケンさんとお話していましたパソコンが本日11時ごろに到着しました。
夕方まで待てず早速、開梱して本体・モニター・キーボードを接続して通電しますとWindows2000proが立ち上がりましたね。
丁寧に梱包してくださっていたので心配はしていなかったんですけどやはり嬉しいものです。




2011/6/24
ハード状態を観るために「EVEREST HOME220」(フリー)をインストールしてVGA(Geforce4 MX420)ドライバーが標準状態でしたので、とりあえずinfドライバーはあとまわしにしてビデオドライバーをインストールしました。





2011/6/27
本日調べた結果です。
本体:DELL Dimension4500
MB:Intel Pendieton 2 D845EPD2
BIOS:AMI
CPU: PEN4 2.266MHz(17x133)ノースウッド ソケット478
CPU FSB:133MHz
チップセット:intel Brookdale i845E 
VGA:AGP NVIDIA Geforce4 MX420 (64MB)
HDD:P-ATA100(UDMA5) 80GB Western Digital WD Caviar WD800(WD800SB-75CAA0)(2MB)
 2002年12月25日製造
CDD:AOPEN CRW1232pro
電源:MODEL:No:PS-5251-2D 250W 
    5v/22A 3.3v/18A 12v/14A
PCI:USB 2.0ボード IFC USB2P5
PCI:SOUNDボード Creative SB Live! Series MODEL SB0200
PCI:LANボード MODEL PRQ(O)200WL
メインメモリー:256MB DDR PC2100 CL2.5
表示器:アイオーデータ LCD-AD171CS(GM) Dsub15pin/DVI対応


2011/6/29
2000用のinfをあてました。
LANボードドライバーは不明で、まだです。


2011/6/30
LANボードを手持ちのに変更しました。


2011/7/3
LANボード名は、PRQ200WLではなく、正しくは・・・CNet PRO200WLでした。
元のボードに変更し、ドライバーを”C”タイプを選択してダウンロード完了です。

USB 2.0ボード IFC USB2P5分もダウンロードしました。


2011/7/5
本日、やっとこせでインターネットに接続できました。
元ブラウザ(IE5)からIE6に変更しました。
「Windows2000SP4(エンドユーザー向け標準インストール)」(12.8MB)を実行。
USB 2.0ボード IFC USB2P5のドライバーをインストール完了。
サウンドドライバーがまだうまくあたりません。
まだ、ディバイスマネージャーにビックリマークがいっぱいなんですけど、パソコンのスピードテスト実行してみました。↓
・super π 88秒
-----------------
・CrystalMark 2004R2

Display Mode : 1024 x 768 16bit (None)

CrystalMark : 35516
[ ALU ] 4798
[ FPU ] 5867
[ MEM ] 3484
[ HDD ] 5521
[ GDI ] 3362
[ D2D ] 4766
[ OGL ] 7718


2011/7/11
普通にDELキー押下でBIOS画面にはいれました。
起動順を確認です。
それと「サイレントブート」をDisableに変更しました。

MEの起動フロッピーディスクを入れた状態でSWオン・・・1stbootはFDDになってますけどXPが立ち上がってしまいました。
XP上からFDの中を見るとファイルは表示されてます。
なんでやろ?。

アララ、今度はFDから起動できましたよ。
「3、CDROM無しで起動」を選択。
FDISK実行。
「4,HDDの領域情報を表示」実行。
・2,NTFS 76254MB
・1,Non-dos 31MB

せっかくインストールしていただいたWindows2000なんですけど本日削除しました。


2011/7/13
cmosクリアー端子はみつからず、そのまますすめることにしました。
昨日のMEの起動FDをセットしてFDISKから20GB区画(論理ドライブ)を設定しました。

MEのFDを抜いて、Windows2000Pro sp4のCDをセットして再起動・・・。
Windows2000のインストール開始。
NTFSで20003MBをフォーマット選択実行。
administrator名とパスワードを設定。
22時に、一応完了しました。


2011/7/14
CNet PRO200WL LANカードを、BUFFALO LGY-PCI-GTに変更して、ドライバーをインストール。
ブルーバック エラー文字表示で停止。電源SWで断。
再び、CNet PRO200WLに戻してドライバーをインストールでインターネットに接続OK。
(IE5のまま。VGAのドライバーもそのままで16色。)


2011/7/15
IE6をDLし、アップデート完了。


2011/7/18
intelのサイトからinfinst_autol.exeをDLし、インストール(これでいいのかどうか・・・)。
Windowsアップデート実行(94個)。(Nvidia GF4−MX420ドライバーも一覧に表示されている。)
サウンドドライバーの前にVGAドライバーをあててしまった。(まずいかも。)


2011/7/19
操作方法が間違っているのかもしれませんが、DELLのサイトからBIOSを含め各ドライバーのDLを試みると「ファイルのダウンロード」のウインドウでファイル名が全て(?)「DellDriverDownroadManeger」となってうまく入手できませんでした。

DellDriverDownroadManeger自体はDLできますが拡張子は不明、ファイルはウインドウスマークになります。


2011/7/22
intel infインストールユーティリティーをもう一度かぶせてインストールしました。(不安)

CREATIVEの本家で探しましたが、私の理解不足かSB0200のDrはうまくDLできませんでした。
SonudLabs031、zip・・・アップデータツール
SB Live_Hotfix_031226
これらをDLしてインストールを試みると「SoundBlasterLive!シリーズのドライバCDをインストールせよ。」と赤バッテンで警告がでました。
結局、パソコンと一緒に頂戴したドライバーCDの封をとうとう切ることとし、サウンド関係のをインストールするとやっとディバイスマネージャーの二つの”?”マークがなくなりました。


2011/8/12
DIRECTX7.1から8.1にアップする。
Windows2000のアップデート実行。
sπとCRM2004R2で測定する。
懲りもせずギガビットランボードLGY-PCI-GTに変更。


2011/9/9
LGY-PCI-GTのドライバーを同梱添付CDからあてるも不具合。
LGYの本家で検索してもバージョンは同じでした、とりあえずDLしてあててみましたけど状態は同じでした。
結果、元の”CNet PRO200WL”に変更となりました。


2012/2/23
2月12日に買ったPCI対応の無線LAN子機(¥980)を装着して接続を確認しました。


2012/2/26
無線LAN子機を外すと有線LANで繋がらなくなりました。


2012/2/28
「EASEUS Patition Master」をインストールしてパーテェイションの変更を試してみました。


2012/2/29
まだ有線LANが繋がらないままで万策つきました。
そんなでリカバリ(XP)したのですがディバイスマネージャーのPCIディバイスの”?”が消えません。


2012/3/2
本体を見るとサウンドボードが付いてまして、本体に添付のサウンドブラスターCDからドライバーだけをインストールするとやっと”?”マークが消えました。
XP SP3のCDをセットしてアップグレード後にI/E 8にアップしました。


2012/3/9
以前、購入したジャンクマザーについていたBIOS電池を取り付けたんですけどダメのようですので購入(¥199)したものに交換しました。
メモリーをDDR PC3200 512MB 1枚(後日2枚に)に交換しました。
AVGをインストールしました。
MARINE TOOLBARをインストールしてマウスジェスチャーが使えるように設定しました。
(読み上げはキャラクターが出るものの何故か声がでません。)

まだ行っていなかったWindowsアップデートを実行したところ再起動でブルーバックで英字画面が表示され、見るとなにやらグラフィックドライバーがなんたらかんたらと書かれていましたので一旦電源ボタンで断。
セーフモードで起動させてグラフィックドライバーのロールバックをしてから通常モードで起動させると治ったみたいです。


2012/3/31
3月27日にお話してました正常に起動しないことなんですけどメモリーをPC3200/512MBx2枚から元のPC2100/256MBx1枚に戻したところ症状がなくなりました。でも、XPで256MBはやはり遅いですねえ。
と、言う訳でメモリーをPC3200/512MB 1枚に交換したところ同じく正常起動しました。
電源(250w)の容量不足のためかはわかりませんけどこのまま暫く使ってみることにします。
メモリーの相性問題でしょうかねぇー。

もう一つのCDDにCDを挿入後に開く選択画面のどれかをクリックした時点でフリーズする現象は治っていません。


2012/4/3
先月からCDDにCDを挿入後暫くするとフリーズ状態になっていましたのでドライブを「Aopen CRW-1232<標準ドライブではありません>」から「PLDS DVD A DH22A9P」に交換したところ音楽CDも正常に再生されフリーズしなくなりました。
OS(XP)インストール時は正常に動作してましたし「Aopen CRW-1232」とXPの相性なんでしょうか、今回も始めての経験をさせてもらいました。
そういえばPlextorのDVD-D 「PX-712A」もよく似た現象やったことを思い出しました。
(XP以外では正常動作するのにXPでフリーズこそしませんがディスクを認識しないというものです。)


上に戻る


一つ前に戻る

TOPに戻る