「FMV-BIBLO NF/E40」
画面が真っ黒けのパソコンを10/20に持参されて一旦治ったようにみえたんですけど10/22にバッテリー駆動させたまま持参されてデーターを救出して一安心。<拝見しますとセーフ・モードでした。>
この機種をネット検索するとチップセットのハンダ付け不良らしいことが解りました。それも150台以上扱われているお方も・・・。
ハンダのリフローなんてとても私には無理と思い、そのことをお伝えすると持ち主さんが新しいノートパソコンを買われて、「部品取りにして。」っということでそのまま置いてたんです。
そんなでアカンでもともとで分解することにしました。
2016/11/14
分解するのに半日かかりましたはね。
HDDとメモリーとDVDドライブを外して裏面のネジをすべて外します。
<この時点では、まだ裏蓋は外すことはできません。>
DVDドライブが取り付けられている部分<ドライブを固定しているネジではない>の裏蓋のネジ2本は短いので組むときに注意です。
ヒンジの背中側のカバーの左右計2本のネジも外します。<これも同じく短いので注意。>
電源ボタンやメニューボタンがある操作パネルを<私は右下から>時計ドライバーでこじて持ち上げて左へ順に外して、裏向けにします。.
私はメニューボタン部分のリボンケーブルは操作パネルにくっついている基板のほうのネジをほどいて外しました。
<マザーボード側のソケットは触りにくく怖いので。>
このネジ2本も短いものなのでこのサイズのは合計6本になります。
ちょっと画像が暗いですが操作パネルがかぶさっているあたりのマザーボード右側にあるスピーカーへのコネクターを手前に抜いておきます。
キーボードを裏向けにして中央のリボンケーブルソケットの左右両側にあるポッチリ<ノッチ?>を手前にずらしてケーブルを引き抜きます。
タッチパネルにつながっているリボンケーブルを外します。
このソケットも同じようにソケットの左右のポッチリを手前にずらして。
表示器からのケーブルと無線LAN関係の2本の線<ヨリ線と同軸?>は、持ち上げるように上向きに引き抜きます。
<黒い線が背中側で、灰色のが手前です。>
これでヒンジの各3本のビスをほどくと表示器が外れます。
上面は底面の長いほうのと同じ長さのネジ6本で止まっていますのですべて外します。
やっとマザーボードを取り出すことができました。
ファンのコネクターを抜いてクーラーを外したところです。
今日はここまででオシマイです。
ノートパソコンをココまで分解したのは初めてでしたので苦労しました〜。<滝汗>
2016/11/15
ヒートシンクの拡大画像です。
画像では見えませんが4隅のネジはアルミダイキャストに固定されているだけでクーラーフィンと銅板は熱伝導用の接着剤でくっつけているようでネジ類はありませんでした。
くっついているシリコングリスの状態を見ますとナンカ?コアとヒートシンクがピッタリと接触していないようにも見えます。
フラックスをチップの周りに塗り、アルミホイルをチップ部分よりもちょっと大きめに切り抜いて外の赤枠あたりまで被せてターボ・ライターでリフローしました。
<画像無しです。(汗)>
温めるときも冷ますときもユックリがいいそうですけど手段が無いのでターボ・ライターだけで行いました。
1回目リフローのあと、通電すると表示されたんですが50分ぐらいすると真っ黒けに。(涙)
諦めきれず、またまた分解して2度目のリフローをしてみたんですけど、やっぱり同じような時間後に真っ黒に・・・。
まだ、治らず仕舞いですが分解する手順には役に立つかもしれませんのでアップしておくことにします。<自己満足>
ネットで調べるとプロのお方の話では長く持っても半年ぐらいで同じ症状になるそうです。
構造上といいますか設計ミスのようですがまだ捨てる気にはなりませんねぇ。
2017/02/08
先日、通電すると当然ながら動作しませんでしたので諦めてSATA 320GB HDDとメモリーPC2 2GB x2を外して、HDDはUSB対応ケースに組み込みました。
これはファイルの移動に使おうと思います。
2019/03/01
先月の一日にEaseUS Todo Back upを使い、FMV-A550/Aのドライブを、このHDD<USB接続>にバックアップしたことはFMV-A550/Aのところには書いてませんのでこちらに。このときはドライブ全体を行ったようで、なんとまぁの110GBも消費してますねえ。
もう忘れてます。(汗)
HDD<WDC WD3200BEVS-16VAT0 320.0GB>の状態を本日調べましたのでアップしときます。