「Aopen AK77-600N」
2011/12/3
このパソコンはご近所さんのご依頼で2005年2月23日からパーツを購入し始め、3月9日に完成でお渡ししたものです。
オンラインゲームや動画は観ないとのことで出来るだけ安価にと、このような組み合わせになりました。
(一部エクセルファイルで残しておいたものを転記しております。)
M/B AK77−600N |
|
Aopen |
1 |
\7,700 |
HDD 80GB 7200rpm Model:Diamond max plus 9 |
|
P-ATA |
2 |
\14,000 |
ケース(ミドルタワー) |
電源付き |
400w |
1 |
\8,700 |
HDD変換マウンタ |
|
|
1 |
\300 |
FDD 2Mode Aopen社 YD8V07−UY2 |
7in1 |
カードリーダー付き |
1 |
\3,000 |
DVDドライブ |
I/Oデータ |
マルチモード2層書き込 |
1 |
\8,480 |
ATA133用ノンフラットケーブル2本 |
|
|
2 |
\1,020 |
CPU |
AMD |
Sempron 2500+ |
1 |
\7,950 |
MainMemory DDR PC2700 512MB CL2.5 |
|
|
1 |
\5,800 |
VGA ALB-FX5200EP AGP4x8x。DDR64MB |
ファンレス |
Albatron社 |
1 |
\6,480 |
合計 |
|
|
|
¥63430 |
Processor |
Model |
2500+ |
AMD Sempron |
SDA2500BOX |
Ordering P/N (PIB) |
SDA2500DUT3D |
Sempron |
2500+ |
L1cash |
128KB |
L2cash |
256KB |
Speed |
1.75Ghz |
codename |
thoroughbred |
Stepping |
B |
Frequency |
1750Mhz |
HT Speed |
333 |
Voltage |
1.60V |
Max Temp |
90°C |
Thermal Power |
62W |
CMOS Technology |
130nm |
Socket |
Socket A |
BIOS アップデート記録 |
|
|
本体(bin) |
|
frash(exe) |
|
初期 |
Rev 1.10 |
|
|
|
2005年3月8日 |
update |
Rev 1.13 |
k76n113.bin |
|
k76n113.exe |
電源仕様 |
Super Flower社 |
|
AMD k8 support |
|
Intel P4 support |
|
Model:SF400−P01 |
|
+3.3v |
22A |
+5v |
38A |
+12v |
20A |
−12V |
0.8A |
−5V |
0.5A |
+5v(SB) |
2A |
合計 |
400W |
手動にてM/B上の ベースクロックの変更 |
|
|
CPU実クロック |
memo |
対応クロック |
倍 率 |
デフォルト |
100Mhz |
|
1050Mhz |
デフォルト |
|
100*10.5 |
H17.3.8 |
166Mhz |
テストで実行 |
1743Mhz |
標準 |
2500+ |
166*10.5 |
H17.3.8 |
133Mhz |
変更 |
1400Mhz |
低めに設定 |
2157+ |
133*10.5 |
H19.8.27 |
166Mhz |
変更(現在のクロック) |
1743Mhz |
標準 |
2500+ |
166*10.5 |
2008/8/30に、雷によりCOREGAのルーターが壊れたのでBUFFALO BBR4MGに交換。(¥3880)したんですけどまだうまく繋がらないので パソコンとルーター持ち帰り調べたたところ、オンボードLANの部分だけが壊れていることが判明で予備のPCI LANボード(LGY-TXL)を取り付けることで治りました。
2011/12/3
以前より起動が遅いとお聴きしていたのでOSのクリーンインストールを実行しました。
この前の整備が3年前ですのでまずはCPUファンのお掃除をしました。
CMOSクリアーをして時間設定して再起動でFormat後XPをインストール。
このとき、ベースクロックがデフォルトの100MHzに戻っていることに気付かずです。
VIA 4in1バッチをインストール後DirectX9.0cをその次にして各種ドライバーをインストールしてから105個のMicrosoftからのアップデートファイルを当てました。
2011/12/4
本日、主なアプリケーションをインストールしました。
2011/12/5
Aopen YD8V07−UY2 用のドライバーを当初保存しておいたFDから実行するも認識せず、本日、本家からダウンロードしてインストール・・・これで各メデイアのアイコンがマイコンピュータに出現です。
2011/12/8
EASEUS Todo backup Free3.5をインストールして日本語化バッチを実行しましたけど各タイトル?部分が変わっただけでした。
あんまり意味は無いですね。
2011/12/9
メールのOE設定をしましたけど、これがヘンテコリンでして・・・。
詳細は「余談23」に書いたとおりです。(笑)
本日パソコンをお返しに行ってプリンタードライバーをインストールしておしまいとなりました。
上に戻る
一つ前に戻る
TOPに戻る