<o6asanさん奮闘記><VL-17VS2の30PIN→DVIに改造>
<グラフィックボード交換>(ヒートシンク)

その9」 <No2078~No.2091


ヒートシンク。 投稿者:o6asan 投稿日:2014/03/25(Tue) 14:26 No.2078   

FHさん,こんにちは。

長くなりましたので。

ヒートシンクの話を書くつもりだったのですが,その前に,こちら。
http://blog.goo.ne.jp/kihvm/e/99b388839e6a0b14b0da54ae23db7fc7

↑電動ドライバ,これでした。
バッテリ,はめ殺しみたいです。あっちこっち,寄り道もいいところですが,
この方のやったようなこと,簡単にできるのでしょうか。

実際の話,このドリルも,どなたかのカタログからの産物でして,充電式というのは,
ありがた迷惑。何しろ,たまにしか使わないので,過放電で,現在の状態です。

従って,買い替えても同じ羽目になりそうで,躊躇しています。

Re: ヒートシンク。 - o6asan 2014/03/25(Tue) 14:43 No.2079
追記:
開けかけて,もう一度充電してみましたら,なんと,回りだしました。

ナンデヤネン。こんなん,ばっか。
穴があったら,入りたいです。



Re: ヒートシンク。 - FH 2014/03/25(Tue) 15:40 No.2080
o6asanさん こんにちは。

ご紹介のページを拝見しました。

4.8v対応のモーターを手持ちのに交換されて30vのアダブターで供給されてるようですね。
これは部品を集めるのと加工が大変と感じますし、費用がかかるのでは。

コード式ドリルドライバーを探しますとこのあたりのをお買いになるほうが良いのではと思います。
そんなに大きなのは要りませんもんね。

http://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%AB&tag=googhydr-22&index=aps&jp-ad-ap=0&hvadid=20360088659&hvpos=1t1&hvexid=&hvnetw=g&hvrand=13341741296363132339&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=b&hvdev=c&ref=pd_sl_3msvcbos4n_b

またオマケです。(笑) 

RYOBI製 FDD-1000 ↓

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%93-FDD-1000-RYOBI-%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%AB/dp/B000W9N01K/ref=sr_1_11?ie=UTF8&qid=1395728764&sr=8-11&keywords=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%AB

BLACK-DECKER製 KR111RE ↓

http://www.amazon.co.jp/BLACK-DECKER-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC-%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC-KR111RE/dp/B0019IIQTY/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1395729101&sr=8-1&keywords=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%AB+KR111RE

おっと、まわりましたか!。

良かったですね。(笑)

っということで上記は無かったことに。(笑)

Re: ヒートシンク。 - FH 2014/03/25(Tue) 22:55 No.2082
アンレ?。

今頃気づいたんですけれど・・・。(汗)

>GX-6200のシンクの該当部分の外形は, 52mm x 52mm x 11mm というところです。

・・・と、No.2075 でお書きになってますねえ。

そうしますとこちらに有るヒートシンクのほうが大きいみたいですね。(汗)

画像では横幅は70mmほどのように見えるのですが。



Re: ヒートシンク。 - o6asan 2014/03/25(Tue) 23:54 No.2083
FHさん,こんばんは。

> 画像では横幅は70mmほどのように見えるのですが。

はい,全体ではそうです。70mmよりも大きいです。

私の書いたのは,右側を切り落としたとしてということです。

FHさんの寸法で箱を作って比べてみたのですが,ネジのところまで含めると同じ寸法のようです。

私は,測るときにフィンのある部分だけ測りましたが,FHさんのは,ネジのところまで含めた寸法なんですね。多分。



Re: ヒートシンク。 - o6asan 2014/03/26(Wed) 01:41 No.2084
追記
作った箱で試してみたのですが,まだつかえます。
添付画像のように突起がありまして,これがつかえています。

場所は,ふたの裏側,つまり,キーボードの裏側です。

これは,何なのでしょうか。導線が通っていて,上にセロテープが貼ってありました。




Re: ヒートシンク。 - FH 2014/03/26(Wed) 09:12 No.2085
o6asanさん おはようございます。

雨ですねえ。

>私の書いたのは,右側を切り落としたとしてということです。

”該当部分”とお書きでしたね。
大変失礼しました。(汗)

>私は,測るときにフィンのある部分だけ測りましたが,FHさんのは,ネジのところまで含めた寸法なんですね。多分。

はい、こちらにあるのはピンがヒートシンクから外に飛び出していませんので仰る通りです。

ウーンまだつかえますか。

>導線が通っていて,上にセロテープが貼ってありました。

拡大して見たところ網線のようにも見えますがアース線でしょうか。
セロテープが貼られているところからして前の所有者がされたようにも思います。

削りおとしてキーボードを壊したらどうにもなりませんしどうしたものか。

つかえている部分を詳しく教えてくださればこちらのヒートシンクのその部分を削り落としますがいかがですか?。

それとこちらのヒートシンクの固定ピンの二つの穴の間隔<直線距離>は約53mmですがそちらのグラボでも同じでしょうか。? タブン同じと思うのですが。

Re: ヒートシンク。 - o6asan 2014/03/26(Wed) 11:01 No.2086
FHさん,こんにちは。こちらも,雨ですよー。

> セロテープが貼られているところからして前の所有者がされたようにも思います。

KeyPasoは中古ではないんです。ヒートシンクのなかったことといい,QUIXUNて,そんなにいい加減な会社だったんでしょうか。

> つかえている部分を詳しく教えてくだされば

ありがとうございます。
正確に何がつかえているのか探る方法を考えてみます。上記の突起だけは,ある程度見当がついたのですが,全く,見えない状態になるもので,どこがつかえているかというのは,なかなか判断が難しくて(汗)。



Re: ヒートシンク。 - FH 2014/03/26(Wed) 12:26 No.2087
o6asanさんゑ

>KeyPasoは中古ではないんです。

アリャ!私メ、失礼なことばっかり言いまして。
またまた失礼しました。(汗)x2

つかえるところを確かめようとしますと前に”コンデンサー類の移動は後ほどに”と言ってましたけれどこれを先にしたほうがイイかもしれませんね。
<間違いなくつかえるようならばですが。>

右端3個のコンデンサーの容量値と耐電圧を教えていただけますか?。
例えばですが<470・16>とか<1500・6>と書かれていると思います。
<470μ・16v>などの場合もあります。

調べてみてこちらに有ればヒートシンクと一緒にお送りします。



Re: ヒートシンク。 - o6asan 2014/03/26(Wed) 15:32 No.2088
FHさん,こんにちは。

いろいろありがとうございます。

改めて,ヒートシンクを模した箱を外して確認してみました。

思ったより,ずっと重症です。どうも,泥縄ですみません。

コンデンサもリングコイルも,引っかかるようです。Radeon 9600 SE PCIと並べて写真を撮ってみたのですが,添付のような状況で,黄線より上側が引っかかっているのですね。




Re: ヒートシンク。 - FH 2014/03/26(Wed) 16:27 No.2089
o6asanさんゑ

こちらでもネット検索して比較をしておりました。(笑)

はい、手持ちのコンデンサーを探しますとありましたよ。(笑)

ご質問のパーツもコンデンサーです。<ソリッド コンデンサーかも。>

頭の部分に印字されていると思いますので確認してくださいますか?。

コンデンサーは極性がありますので外されるときには向きを控えておいてくださいね。

Re: ヒートシンク。 - o6asan 2014/03/26(Wed) 18:14 No.2090
FHさん,こんばんは。

> ソリッド コンデンサーかも。

そのようです。頭には,1000,10s,166と書いてあります。

これ,単位は何ですか。

> コンデンサーは極性がありますので外されるときには向きを控えておいてくださいね。

えっ,外しちゃっていいんですか。私のスキルで,大丈夫でしょうか。特に,固体コンデンサの裏は,なんか,細かい部品がついているのですが。

Re: ヒートシンク。 - o6asan 2014/03/26(Wed) 18:14 No.2090
FHさん,こんばんは。

> ソリッド コンデンサーかも。

そのようです。頭には,1000,10s,166と書いてあります。

これ,単位は何ですか。

> コンデンサーは極性がありますので外されるときには向きを控えておいてくださいね。

えっ,外しちゃっていいんですか。私のスキルで,大丈夫でしょうか。特に,固体コンデンサの裏は,なんか,細かい部品がついているのですが。



Re: ヒートシンク。 - FH 2014/03/27(Thu) 01:43 No.2091
o6asanさんゑ

>頭には,1000,10s,166と書いてあります。

それですとタブンですが”1000μ・10v”ではと思います。






ただ、こちらにありますのは普通?の電解コンデンサーですけれどご心配は無用かと思います。

>固体コンデンサの裏は,なんか,細かい部品がついているのですが。

すみません、上記のこと”細かい部品”の意が解りませんがコンデンサーの下の”お座布団”のことでしょうか?。(ニコ!)


追記といいますか上記訂正しました。
こちらの現物を見ますと10vのようですので。
これも現物ありです。