<o6asanさん奮闘記><VL-17VS2の30PIN→DVIに改造>
「その6」 <No2029~No2038>
いよいよ,はんだ付けです。 投稿者:o6asan 投稿日:2014/03/12(Wed) 10:44 No.2029
FHさん,こんにち(?)は。
またまた長くなりましたので(笑)。
> ハィ~~~では、パチパチパチ。♪
ありがとうございます。明らかに,自己満足でしかないんですが(爆)。
ところで,線剥きですが,ニッパー,カッターはあきらめました。私の力量では無理です。5,6本しかない芯線が半分以下になります(汗)。ワイヤーストリッパーも,家にあるもののでは,穴が大きすぎて,問題外でした。どうしたもんかと悩んだ末,昔やっていた方法を思い出して,蝋燭であぶってみました。まあ何とかなりそうです。
いよいよ,はんだ付けです。熱収縮チューブと鏝は近くで買ってきましたが,どうなりますやら。
12Vの件ですが,KeyPasoを開けて中を見てみました。やはり本体からは無理なような気がします。
Re: いよいよ,はんだ付けです。 -
FH 2014/03/12(Wed) 11:39
No.2030
o6asanさん こんにちは。
>昔やっていた方法を思い出して,蝋燭であぶってみました。
アリャマァー、ヤケドに気をつけてくださいよー。(汗)
刃の中央に線剥き用の穴があいているニッパーをお使いになられてはどうでしょう。<ご存じならごめんなさい。>
またはラジオペンチで被覆を摘んで、そのペンチに添わせるようにニッパーの刃をあてがってテコのようにして剥くとイイかもしれませんね。
電源は添付画像の赤丸部分に4ピンの電源コネクターがあるように見えますが正しいでしょうか?。
<HDDのためみたいですね。>
ココにNo.2006 の添付画像の下段側のような分岐コネクターを取り付けるスペースは無いでしょうか?。
この先に二つあります分岐コネクターの片方は直結して頂く方がよさそうですので結果切断と・・・。
Re: いよいよ,はんだ付けです。 -
o6asan 2014/03/13(Thu) 18:14
No.2031
FHさん,こんばんは。
> アリャマァー、ヤケドに気をつけてくださいよー。(汗)
ありがとうございます。
大丈夫でした。やはり,この方法がやりなれているので。ニッパーで剥くほどきれいには剥けませんが。
> 刃の中央に線剥き用の穴があいているニッパー
これが工具箱にはありませんでして。うちの工具箱は,よくあるお返しのカタログに載っていたもので,くださった方には申し訳ないのですが,ほかにほしいものも見当たらなかったときに,工具箱でもと頼んだものなんです。
それで,やはりなかなか思うように我が家で必要なものが入っていません。また,これは値段のせいかもしれませんが,ラジオペンチなども,私がもともと持っていたものに比べると,刃も鈍いし,つかむ部分の溝も滑るしというような状態です。
いずれにしても何とか,線剥きは済みました。はんだ付けには,まだ取り掛かっていません(汗)。
> 分岐コネクターを取り付けるスペースは無いでしょうか?。
何とか入るかもしれません。本物を入れて確かめてみたかったのですが,手元にはないうえに,これまた,近くで売っていないようです。IDE電源用の分岐ケーブルですよね。今も,elecomのなどが入手可能なようなので,アマゾンあたりで頼んでみます。
で,チェックにための間に合わせに,12Vの乾電池(テスターの電池です―笑)を入れてみようかと思うのですが,どうでしょう。
そのためのものすごく基本の質問です。下記のピンアサインの29を電池のマイナスに,30を電池のプラスにつなげばいいですよね?
http://o6asan.com/wp-content/uploads/FJ30pinplug/table4.html
Re: いよいよ,はんだ付けです。 -
FH 2014/03/14(Fri) 00:28
No.2032
o6asanさん こんばんは。
「分岐コネクター」のこと。
>何とか入るかもしれません。
はい、たぶん大丈夫でしょう。(ニコ)
調べますとやはり画像のはHDD用のようですね。
分岐コネクターはウチに余ってますので宜しければお送りいたしますよ。
どうぞ、ご遠慮なくです。(笑)
>チェックにための間に合わせに,12Vの乾電池(テスターの電池です―笑)を入れてみようかと思うのですが,どうでしょう。
>下記のピンアサインの29を電池のマイナスに,30を電池のプラスにつなげばいいですよね?
論理的には正しいと思うのですが電池で電流容量が間に合うかという疑問が残りますね。
ヤニ入りハンダも一巻<1kg>残ってますのでどうぞどうぞです。(笑)
追記
乾電池とはお書きになっていませんでしたね。失礼しました。
車のバッテリーですと一時的なテストはできますね。
ワーイ,出来たーっ。 -
o6asan 2014/03/14(Fri) 11:30
No.2035
FHさん,おはようございます。ありがとうございます。
出来ましたよー。バッチリ,でーす。以下で報告いたします m(_"_)m。
> 乾電池とはお書きになっていませんでしたね。失礼しました。
いえ,書いております(滝汗)。
> 論理的には正しいと思うのですが電池で電流容量が間に合うかという疑問が残りますね。
やはり,そういう問題が生じますか。12V乾電池だと,どのくらい並列にすれば,無問題になるのかなぁ。
なるほど,車のバッテリがという手がありますね。しかし,なんと,12Vはなしで動きました。
ところで,昨夜の地震にはドキッとしましたー。ちょうどはんだ付けの終わったころで,久しぶりの震度3,怖かった。震度4になると,また,違いますよね。震度5くらいまでしか経験がないのですが,震度が1上がるごとの恐怖の増え方は,私にとって指数的です。6とか,7とか,想像もつきません。
http://www.jma.go.jp/jp/quake/20140314021931493-140207.html
それでも,昨夜は,起きていた分,ドッキリ度が,幾分軽減された気がします。寝てて,揺れで目覚めたんだと,もっと怖かったと思います。FHさんのところはあまり影響がなかったようで,よかったです。
で,VL-17VS2ですが,出来ましたよー。映像も音声も,バッチリです。
結局,うちのの場合,12Vは使わないでOKでした。
初テストは,画像部分だけつないでやってみたんですよ。すんなり,映るじゃないですか,ビックリ!! しかし,どう頑張っても音が出ませんでした orz。VL-17VS2の音声は,テレビ部分とPC部分で別回路のようです。
改めて,ステレオイヤホンジャックに,30ピンのケーブルをつないで,もう一度,テスト。
これも,あっさり,合格。ワーイ。
デジタルのメリットは,なんといっても,画像がシャープ。これで,メールを読むのが楽になりました。
最終版ピンアサインです。30ピンのほうの表の,ピン番号が青いところが,結線した分です。VL-17VS2にはUSBポートがないようなので,つなぎませんでした。というか,一度つないで,その後,ポートがないことに気づき,外しました(恥)。
http://o6asan.com/wp-content/uploads/FJ30pinplug/table5.html
つないだ線のうち,ホットプラグデテクトというのは,名前からしてUSB関係ではないかと思うのですが,気づいたのが,もうぐるぐる巻きに絶縁テープを巻いた後だったので,つながなくても動作に問題が生じないかどうかは,確認していません。
長々とお付き合いいただき,本当に,ありがとうございました。成功報告ができて,嬉しいです。
今回も,ブログで経緯を報告しようと思うのですが,この掲示板でのやり取りを,また,掲載させていただいていいですか。
その際,リンク,OKでしょうか。それとも,前と同じように,転載形式にしたほうがいいですか。
よろしく,お願いいたします。
Re: いよいよ,はんだ付けです。 -
FH 2014/03/14(Fri) 16:05
No.2036
o6asanさん こんにちは。
>「ワーイ,出来たーっ。」
これイイ言葉ですねえー。このお言葉を待ってましたよー。
イヤー おめでとうございまぁ~す。(喜)
>> 乾電池とはお書きになっていませんでしたね。失礼しました。
>いえ,書いております(滝汗)。
おっと、上のほうにお書きでしたね。(大汗)
半田付けがお済みにになったころにあの地震でしたか。
やけども無しでセーフですねえ。
京都では震度2やったようですが気づかず寝たまんまでしたです。(笑)
>VL-17VS2ですが,出来ましたよー。映像も音声も,バッチリです。
音声も無事にでて、クッキリ画面になって良かったですね。(パチパチパチ!)
>最終版ピンアサインです。30ピンのほうの表の,ピン番号が青いところが,結線した分です。
更に綺麗にお纏めになったんですね。ブログにアップされるとおおいに皆さんの参考になりますね。
>結局,うちのの場合,12Vは使わないでOKでした。
アリャ!そうでしたか。VL-17VS2で皆さん繋いでおられますのでてっきり必要なものと思い込んでましたです。
失礼しました。(汗)
>成功報告ができて,嬉しいです。
o6asanさんの努力の賜ですね。こちらまで嬉しくなります。(笑)
たぶん、KANさんも読んでくださっていることと思いますけどお会いしたときにお伝えしておきます。
>この掲示板でのやり取りを,また,掲載させていただいていいですか。
>その際,リンク,OKでしょうか。それとも,前と同じように,転載形式にしたほうがいいですか。
私メ、何のお役にもたちませんでしてお恥ずかしいことです。
お手間をおかけしますけれどチョコっとでもご参考になるところが有りましたら転載の形でお願いいたします。
ヨカッタヨカッタと電右ェ門さんもきっとお喜びでしょう。(笑)
Re: いよいよ,はんだ付けです。 -
o6asan 2014/03/14(Fri) 17:40
No.2037
FHさん,こんばんは。
ありがとうございます。
> 転載の形でお願いいたします。
はい,ではそうさせていただきます。はんだ付けのページも使わせていただきたいのですが,これも転載していいでしょうか。
> たぶん、KANさんも読んでくださっていることと思いますけどお会いしたときにお伝えしておきます。
どうぞ,よろしくお伝えください。
> ヨカッタヨカッタと電右ェ門さんもきっとお喜びでしょう。(笑)
お会いしたいです。お空の上で,毎日どうなさっているでしょうね。
Re: いよいよ,はんだ付けです。 -
FH 2014/03/15(Sat) 00:51
No.2038
はい、o6asanさん
>はんだ付けのページも使わせていただきたいのですが,これも転載していいでしょうか。
たいしたお役にもなりませんが・・・宜しければ恥ずかしながらどうぞです。
>> ヨカッタヨカッタと電右ェ門さんもきっとお喜びでしょう。(笑)
>お会いしたいです。お空の上で,毎日どうなさっているでしょうね。
o6asanさん
電右ェ門さんにお会いするのは私も一緒でもっと先・・・(涙)
もう寝ます。(涙)