<o6asanさん奮闘記><VL-17VS2の30PIN→DVIに改造>
「その4」 <No1995~No2007>
VL-17VS2,よく分かんないです。... 投稿者:FH 投稿日:2014/03/05(Wed) 09:13 No.1995
o6asanさん おはようございます。
長くなりましたので・・・。(笑)
>> 30番ピン<+>の電源線はシールド被服されているとは考えにくいです。
>これの意味が全く分かりません。シールドとはどのシールドでしょうか。
これは2本組や3本組のすべての分です。
そんなで電源線の<+>側を確かめるときはそれらを無視してくださいの意です。
添付画像のほうの切断された使わないコネクターの<+>30番ピン部分<赤丸>にテスターの片方をあててチェックされるといいかなと思います。
Re: VL-17VS2,よく分かんないで... -
o6asan 2014/03/05(Wed) 12:54
No.1996
FHさん,こんにちは。
> これは2本組や3本組のすべての分です。
> そんなで電源線の<+>側を確かめるときはそれらを無視してくださいの意です。
はい。了解です。
ところで, http://cgi19.plala.or.jp/junji-i/joyful/img/1995.jpg の切断された短い部分で,導通チェックしたものが,1995.jpgの下半画像です。また, http://o6asan.com/wp-content/uploads/FJ30pinplug/table.html , http://o6asan.com/wp-content/uploads/FJ30pinplug/table2.html も,切断された短い部分だけで行った結果をまとめたものです。
このとき,大外のシールドについてはチェックしなかったのですが,その後,1995.jpgの上半分画像の短い部分で行った導通チェックでは,大外のシールドは全く反応がありませんでした。
No.1990で書きました以下のものが,シールドのないものについて,添付画像の赤丸部分,つまり,モニタとつながったままの長いケーブルだけを使って,導通チェックした結果になっています。
> 今のところ,被覆有の2・3本組の分は未確認ですが,単線の分でGND,NC,紫線について,大外のシールドとの導通チェックをやってみました。
> 7番ピンの橙線,白線(硬) ⇒ 橙線は導通あり。白線(硬)は無反応。2本あっても橙線だけがGNDとして使えることになるのですか。
> 10番ピンの黄線 ⇒ 導通あり。
> 21番ピンの緑線 ⇒ 導通なし。
> 29番ピンの桃線(硬) ⇒ 導通あり。
> 30番ピンの灰線(硬),茶線(硬),白線(硬),黒線(硬) ⇒ 茶線(硬)のみ導通あり。
> 例の不思議な紫線 ⇒ 導通あり。
No.1990を読み直してみて,ピン名が入っているのでどこをチェックしたか,我ながらわかりにくい書き方だと思いました。
それで,
> 添付画像のほうの切断された使わないコネクターの<+>30番ピン部分<赤丸>にテスターの片方をあててチェックされるといいかなと思います。
は,終わっていることになるのではないかと思うのですが……ただ,終わっているのではないかと思いつつ,得られた結果の見かたが全く分からないので,どれが<+>なのかは,見当もつかない始末で,なにかやり残しもあるのかなと,思っています。
Re: VL-17VS2,よく分かんないで... -
FH 2014/03/05(Wed) 23:30
No.1997
o6asanさん こんばんは。
私もこちらでピンアサインを確かめてみました。
当然ながらo6asanさんがお調べになったのと同じです。<すみません>
それを添付いたします。
追記:添付画像を修正しました。
o6asanさん、ここまでされているのでしたらモニター側のケーブルを外されてチェックされるほうが早道かと。
お話が前後するかもですけれどほかのも別に添付いたします。
画像があちこち飛んでますので纏める意味です。
Re: VL-17VS2,よく分かんないで... -
FH 2014/03/05(Wed) 23:42
No.1998
これはプラス電源とマイナスのGNDが導通してますのでちょいと不思議なかんじです。
Re: VL-17VS2,よく分かんないで... -
FH 2014/03/05(Wed) 23:58
No.1999
モニター本体に繋がったままのケーブルでチェックされますと半導体や抵抗器が関係して判断できない場合もありますね。
Re: VL-17VS2,よく分かんないで... -
o6asan 2014/03/06(Thu) 01:00
No.2000
FHさん,こんばんは。
困ったお知らせと嬉しいお知らせがあります。
困ったほうは,今日のNo.1997の書き込みを拝見してから,さんざんやってみましたが,開けられませんでしたという報告です。
添付画像のように赤枠の部分に爪が見えたので,これを外せばと頑張ったのですが,よく見えるようにドライバを突っ込んでみたところ,爪がかなり長く,どうもこちらから外すのではないようです。無理をすると,古くなっているので簡単に折れそうです。
あちこち,ネジを緩めてひっぱってみたりしたのですが,どうにもお手上げです。
FHさんが開けたほうが早道だとおっしゃっているのに,困ったなあと,思いました。
しかし,ギブアップなので,そのことを書き込もうとここに戻ったら,No.1998とNo.1999が増えておりました。
それを読むと,FHさんが不審に思われているのは,「茶線(硬)のみ導通あり」のように受け取れました。
そこで,茶線を調べなおしてみたんです。なんと,29番ピンと導通がありました。私の書き間違いだったんです。これで,29番に3本,30番に3本入っていることになります。また,7番ピンの白線(硬)も,私の間違いでした。だから,ここも一本だけになります。
これだと,大丈夫ですか。29番はGND,30番は+ということですよね。
ところで,FHさんが調べられたピンアサインは,FUJITSUのものですか。それとも,この間から載せてくださっているVAIOのものですか。VAIOのものだとすると,この時期のこの時期なりに,各社統一がとれていたんですね。
Re: VL-17VS2,よく分かんないで... -
o6asan 2014/03/06(Thu) 01:37
No.2001
> これで,29番に3本,30番に3本入っていることになります。また,7番ピンの白線(硬)も,私の間違いでした。だから,ここも一本だけになります。
ということがあったので,紫線についても調べなおしました。この線は,前に何度も調べたので,今更やってもと,内心思っていたのですが,なんと,29番ピンとだけ反応がありました。
前回,前々回と,私は何をやっていたのでしょうか。訳が分かりませんが,やはり,素人の不手際ということなのでしょう(恥)。
本当に,変な結果ばかりをアップして,FHさんにご迷惑をかけてすみません。
もう一度整理してみると,こうなりました。
http://o6asan.com/wp-content/uploads/FJ30pinplug/table3.html
どんなでしょうか。
Re: VL-17VS2,よく分かんないで... -
FH 2014/03/06(Thu) 08:54
No.2002
o6asanさん おはようございます。
遅くまで頑張っておられたんですね。あんまりコンを詰めんといてくださいよー。(笑)
私はそのころ爆睡でした。(笑)
>そこで,茶線を調べなおしてみたんです。なんと,29番ピンと導通がありました。
はい、3本ずつになってよかったですねえ。
それと紫線もすっきりしましたね。
>29番はGND,30番は+ということですよね。
これはどちらかのサイトさんに”右の端子がプラス”と掲載されていましたね。
>FHさんが調べられたピンアサインは,FUJITSUのものですか。
はい、これは例の手書きされていたサイトさんのものからひらいだしたものですのでVL-17VS2のです。
>もう一度整理してみると,こうなりました。
http://o6asan.com/wp-content/uploads/FJ30pinplug/table3.html
>どんなでしょうか。
7。8・10・21・25・26・29・30の電源の極性が正しいですと壊れることは無いでしょう。(笑)
あとの信号線などは被覆されていますのではっきり解りますし。
o6asanさん すっきりしてよかったですねえ。(ニコ)
Re: VL-17VS2,よく分かんないで... -
FH 2014/03/06(Thu) 14:06
No.2003
>もう一度整理してみると,こうなりました。
http://o6asan.com/wp-content/uploads/FJ30pinplug/table3.html
おっと今、気づきました。
ご注意!!
DVIコネクター結線のほうで25番ピンとお書きになっている十字の端子<C5>はアナログの為のGNDとありますのでお繋ぎになるのでしたら30ピンコネクター側の29番ピン<GND>ではないでしょうか。
29番<GND>の3本と30番<+12v>の3本線は別線で供給するものですし。
修正忘れだけならイイのですが・・・。
Re: VL-17VS2,よく分かんないで... -
o6asan 2014/03/06(Thu) 15:37
No.2004
FHさん,こんにちは。
> 修正忘れだけならイイのですが・・・。
修正忘れもなにも,まだそこまで見直しておりませんでして(滝汗)。
ピンアサインは http://minkara.carview.co.jp/userid/232309/blog/18530256/ さんところをみて起こして,他の方のところでチェックしたのですが,30番ピンが+らしいと判明した今の目で minkara.carview.co.jp/userid/232309/blog/18530256/ さんところの図を見ますと,どうも,12V の電源関係はノータッチのように見えます。アナログGNDのピンについては,どちらもNCと彼のところの図中に書いてあったものを,よくわかりもせずいっしょくたにしたものです(滝汗x2)。
それと,だいぶわかってきた今の頭で考えますと,大外のシールドは,添付画像の31番につながっていた可能性がありますね。DVI-Dの大外のシールドは,添付画像の下半画像の26番と書いた外枠につながっているようですし。minkara.carview.co.jp/userid/232309/blog/18530256/ さんところの図も,そんな風に見えます。
いかがでしょうか。
Re: VL-17VS2,よく分かんないで... -
FH 2014/03/06(Thu) 22:40
No.2006
o6asanさんゑ
>修正忘れもなにも,まだそこまで見直しておりませんでして(滝汗)。
おっとのそうでしたか。
それですと間に合ってよかったです。(笑)
モニターからの線番はタブンですが決まったと思われますのでこの時点で先日お話<No.1991の 添付画像>していましたように1番ピンから順番に網込んでおかれますと接続<半田づけ>されるときにわかりやすいかと思います。
<このようにすることを電話屋さんの業界では”アミソ”と呼んでます。>
>minkara.carview.co.jp/userid/232309/blog/18530256/ さんところの図を見ますと,どうも,12V の電源関係はノータッチのように見えます。
はい、氏は添付画像のように電源ラインは別供給ですので省略されているようですね。
>大外のシールドは,添付画像の31番につながっていた可能性がありますね。
>DVI-Dの大外のシールドは,添付画像の下半画像の26番と書いた外枠につながっているようですし。
はい、シールド効果の意味からしますとそれが妥当のように思います。
アースラインのシャーシ<金属部分>に接続されているものですしね。
それで次のことですが・・・o6asanさん、パソコンからの電源の引き出しはどのような方法をお考えになっていますか?。
画像下段のこんなのも必要かもですね。
Re: VL-17VS2,よく分かんないで... -
o6asan 2014/03/06(Thu) 23:42
No.2007
FHさん,こんばんは。毎日,ありがとうございます。
ようやく,30ピンのほうだけ,目鼻がついてきたような(爆)。
> パソコンからの電源の引き出しはどのような方法をお考えになっていますか?。
+12Vは何のための電源なんでしょうか。まず,これが理解できていません。
VL-17VS2は,テレビ受像機を兼ねたモニタでして,リモコンがついています。このリモコン,地上アナログ用なので,今となっては使えない機能のほうが多いのですが,それでも,入力切替と音量だけは使えます。多分,録画とか何とかにも対応していたのですが,パソコン本体が壊れてしまいましたので,多くのボタンはただついてるだけになってしまいました。
入力切替は,PC,アナログ,ビデオ,Sビデオ,コンポーネントの5種になっています。
現在は,この5つのうち,Sビデオ(KeyPaso用モニタ),コンポーネント(テレビ用)が使用可能です。で,これのためには,外に16VのACアダプタがあるんです。
現時点では,PCに切り替えても当然何も映りませんが,画面はほのかに明るく,信号が入れば使えそうな気がします。+12Vは何のための電源なんでしょうか。これをつながないと,PCのモニタとして使えないのでしょうか。
もし,つながなければ使えないということになると,相手がKeyPasoなので,内部からとるのは厳しい気がします。中がせせこましいし,筐体に穴をあけるにしても,ちょっと。絶対に無理とまではいえませんが……12VのACアダプタをもう1個かませるというのは,不細工ですよね。
しかし,そこまで行くには,まだ,いくつも山がありそうで。本日,ようやく,DVI-Dの片方を切断したところであります(汗)。