<o6asanさん奮闘記><VL-17VS2の30PIN→DVIに改造>
「その3」<No1973~No1994>
-
[1973] VL-17VS2,よく分かんないです。 投稿者:o6asan 投稿日:2014/02/28(Fri) 12:12
- FHさん,こんにちは。
長くなりましたので,別スレ建てました。
KANさんにお教えいただいたのは,この2つです。
http://www.techno-st.net/wiki/Fujitsu_30pin_Display_to_DVI#.E3.83.94.E3.83.B3.E3.82.A2.E3.82.B5.E3.82.A4.E3.83.B3
http://www.ne.jp/asahi/osaka/oht/nikki_2004_08.htm
あまりよく分かっていないのですが,気が付いたもので,太い線に関係ありそうなのは,下記です。
電源は、コネクタの左右にあるピンに流れている。内部的にはGNDとVccが3本ずつ入っている。
他に比べて若干太いケーブルがそれ
また,ストレートケーブルではないということが指摘されています。これについては,VL-17VS2のケーブルの片側を
ちょん切って使うわけなので,それほど,考える必要はないと思っていますが…
-
[1974] Re: VL-17VS2,よく分かんないです。 投稿者:FH 投稿日:2014/02/28(Fri) 22:23
- o6asanさん こんばんは。
>KANさんにお教えいただいたのは,この2つです。
>http://www.techno-st.net/wiki/Fujitsu_30pin_Display_to_DVI#.E3.83.94.E3.83.B3.E3.82.A2.E3.82.B5.E3.82.A4.E3.83.B3
>http://www.ne.jp/asahi/osaka/oht/nikki_2004_08.htm
はい、教えていただきまして有り難うございます。
再び閲覧させていただきました。
それとですが・・・VAIOですので機種が違いますし、結線も参考になりませんがこんな方法もあるようですね。
<結果は表示は出来なかったようですが・・・。>
http://space.geocities.jp/stupid_drinker/vaio/monitor/index.html
”3・11・19・22”番の”導線”というのは共通線、又はアース線のように思います。
それにしましても、この細かな30ピンの導通テストをなさいました努力はすごいです。
テスター棒は太いですのでどのようにされたのかと興味深いです。
-
[1975] Re: VL-17VS2,よく分かんないです。 投稿者:FH 投稿日:2014/03/01(Sat) 21:17
- o6asanさん こんばんは。
お尋ねばっかりでごめんなさい。
VL-17VS2はモニター本体側もコネクターで接続されているようですね。
で、状態がよく解らないのですけど”KANさん”が表示されたリンク先から辿りますとココ↓に・・・
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/nf30.html
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/fj30fset.html
・・・こんなのが有るようで、富士通PCの出荷時期によって同じ30ピンコネクターでも配線が違うようですね。
お伝えいただきましたこれ↓はどちらのものでしょうか?。
http://o6asan.com/wp-content/uploads/FJ30pinplug/table.html
ネットで検索したのですがこのピンアサインは私には探し出すことはできませんでした。(汗)
難しいものですねえ。
-
[1978] Re: VL-17VS2,よく分かんないです。 投稿者:o6asan 投稿日:2014/03/02(Sun) 06:35

- FHさん,おはようございます。
この間書き忘れましたが,
> ソケットを分解して端子の接続部分を直接見ることは可能でしょうか?。
については,最終的には,やってみるつもりです。ただ,ものが頑丈にできているので,バラスときに,つながっているものを切断してしまったりすると,導通の確認ができなくなってしまいます。で,もう少し先にしたいと思っています。
ところで,ピンアサインは,これまでに皆さんのご協力もあって見つけた
http://minkara.carview.co.jp/userid/232309/blog/18530256/
http://kuriuzublog.wordpress.com/2011/02/06/
http://www.techno-st.net/wiki/Fujitsu_30pin_Display_to_DVI#.E3.83.94.E3.83.B3.E3.82.A2.E3.82.B5.E3.82.A4.E3.83.B3
http://www.ne.jp/asahi/osaka/oht/nikki_2004_08.htm
http://www.geocities.jp/scottle556/F17W11.html
の5つのうち,上の4つは
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/fj30fset.html
のタイプで,これがうちのと同じです。このクロシコの製品が,今でも売ってれば簡単だったんですが,すでに製造中止のようですし,調べたところでは,中古でも結構な値がするようで,VL-17VS2の改造なんぞという,神を恐れぬ所業となっております(爆)。
上記の皆さん,本数が多いせいでしょうが,チョコチョコ記述に間違いのある方がいらっしゃいまして,素人の私としては,
http://o6asan.com/wp-content/uploads/FJ30pinplug/table.html
のときも,悩んだのですが,元は,
http://minkara.carview.co.jp/userid/232309/blog/18530256/
さんのところの手書きの図です。
http://o6asan.com/wp-content/uploads/FJ30pinplug/1908.jpg
のもとにしたものです。
> "3・11・19・22"番の"導線"というのは共通線、又はアース線のように思います。
これは,シールド線となってはいるのですが,30ピンプラグ側では3本組,DVI-D側でも別につなぐことができるようになっていますので,全体のシールド線とは別の扱いのようです。
GNDについては,DVI-Dには,15番ピンしかないので,これにつないでいるようです。
大外の網状シールドは書いていませんが,今までのところをまとめてみました。
http://o6asan.com/wp-content/uploads/FJ30pinplug/table2.html
まだ,DVI-Iのケーブルの色調べが残ってます(汗)。
-
[1980] Re: VL-17VS2,よく分かんないです。 投稿者:FH 投稿日:2014/03/02(Sun) 09:51
- o6asanさん おはようございます。
>これがうちのと同じです。このクロシコの製品が,今でも売ってれば簡単だったんですが,すでに製造中止のようですし,調べたところでは,中古でも結構な値がするようで
はい、そうですね 6000円から1万ン千円と書かれているところもありますし確かにモッタイナイです。
それにo6asanさんは必要性もですがそれよりも新しいことへ挑戦されて完成したときの達成感のほうがウエイトが大きいように思います。
>大外の網状シールドは書いていませんが,今までのところをまとめてみました。
はい、拝見しました。どんどんと進んでいますね。
>まだ,DVI-Iのケーブルの色調べが残ってます(汗)。
もうちょっとですねえ。
焦らずに楽しみながらユックリやってくでさいませ。
お話を聴かせていただくだけで何の役にも立ちませんで申し訳ないです。
-
[1982] Re: VL-17VS2,よく分かんないです。 投稿者:o6asan 投稿日:2014/03/02(Sun) 14:50
- FHさん,こんにちは。
> お話を聴かせていただくだけで何の役にも立ちませんで申し訳ないです。
いえ,お時間をとらせてしまって,こちらこそすみません。しかし,もうしばらくというか,しーーーばらくというか,お付き合いくださいませ (滝汗)。
参考各サイトを読み直しておりまして,またまた,読み落としに気づきました。こればっかり!!
今回は, http://www.ne.jp/asahi/osaka/oht/nikki_2004_08.htm さんとこです。
注:電源2本は30ピンコネクタの+(+12V)に接続されている3本、
グランドに接続されている3本とそれぞれ接続する。
この電源ラインの3本x2の見つけ方はテスターで当たって探すしかない。
左右の2個の端子は電源です。
なお、電源はパネル側もパソコン側も向かって右が+12Vです。
というのがありました。ということは, http://minkara.carview.co.jp/userid/232309/blog/18530256/ さんのとこで,NCとあったところが,+12Vなんでしょうか。それにしても,3本でなく4本入ってたんですが……。 www.ne.jp/asahi/osaka/oht/nikki_2004_08.htm さんのところに
テスターなどで、シャーシの導通などでグランド(GND)を確認してください。
とありますので,電源関係の結線時には,慎重に調べないといけないようです。といいつつ,実は,「シャーシの導通など」というところの具体的方法が,よくわかっていないです(爆)。
-
[1984] Re: VL-17VS2,よく分かんないです。 投稿者:FH 投稿日:2014/03/02(Sun) 22:17

- o6asanさん こんばんは。
ご迷惑をお掛けしましてごめんなさい。
今朝、掲示板のURLの許可数を10に変更しました。(笑)
>もうしばらくというか,しーーーばらくというか,お付き合いくださいませ (滝汗)。
はい!、こうゆーのは楽しいですのでね・・・。(笑)x2 ←コレ、シバケンさんふう。
>NCとあったところが,+12Vなんでしょうか。
私も(は)最初拝見しましたときに<NC>と書かれていましたので空き線ではと言いました。
>それにしても,3本でなく4本入ってたんですが……。
http://cgi19.plala.or.jp/junji-i/joyful/img/1958.jpg
これは29番ピンが<GND>と表示されていますので反対側の30番ピンはo6asanさんがお調べになったもので正しいkかと思います。でも再び調べてくださませ。
3本だけではなく4線が使われているのは余裕のために電流容量の関係でそうなっているのではと・・・。
>「シャーシの導通など」というところの具体的方法が,よくわかっていないです(爆)。
これは画像を添付させていただきます。
まず切断されましたコネクターをモニターに接続してください。
<接続せずとも確認は出来るかもですが。>
添付しました画像は手持ちのVAIOのモニターですので絶対に”コレ”がプラス12vとは言えませんが調べる方法の一つとしてご理解くださいませ。
それで・・・
・こちらのテスターのレンジでは2000Ωでも20kΩでも測定結果<導通試験>の表示に変化はありませんでした。
・また、モニターの内部回路に影響されて表示結果が変わるかなとテスター棒<赤と黒>の接続極性を反対にしてみましたがこれも同じでしたので大丈夫のようです。
・一番外側のシールド<編線>は当然ながらコネクターの金属部分に繋がっていますのでその部分とのチェックでもイイようです。
カメラのシャッターがきれませんのでワニグチクリップを使ってますがこれは不要です。(笑)
追記でごめんなさい。
画像のようにデジタルテスター表示の場合はご存じの通り・・・
”1”は・・・”非導通ですね。
-
[1985] Re: VL-17VS2,よく分かんないです。 投稿者:o6asan 投稿日:2014/03/02(Sun) 22:57
- FHさん,こんばんは。
早速ありがとうございます。
> これは画像を添付させていただきます。
> まず切断されましたコネクターをモニターに接続してください。
> <接続せずとも確認は出来るかもですが。>
シャーシって?と悩んでたのですが,添付画像拝見して,ガックリです。本当に,シャーシですねぇ。
ということは,モニタを開けないといけないわけですね。自信がないので,これが避けたかったことの一つなんです。
実は,後で,ケーブルをモニタにつないだままのはんだ付けというのは,どのくらい熱ダメージの危険があるのでしょうか,とお聞きするつもりでした。
しかし,ここでモニタを開けるとなると,熱ダメージについてお聞きする必要はないですね。さらに大変になってきました。この間もさんざん矯めつ眇めつしたのですが,開け方がわかりませんでして。
気を取り直して,再挑戦しないといけませんね。
追記:
> 今朝、掲示板のURLの許可数を10に変更しました。(笑)
ありがとうございます。
でも,問題の記事は訂正いたしましたので,もとに戻しておいてください。スパムが来るといけませんです。
-
[1986] Re: VL-17VS2,よく分かんないです。 投稿者:FH 投稿日:2014/03/02(Sun) 23:57
- o6asanさんゑ
>シャーシって?と悩んでたのですが,添付画像拝見して,ガックリです。本当に,シャーシですねぇ。
ということは,モニタを開けないといけないわけですね。自信がないので,これが避けたかったことの一つなんです。
はい、でも、ケーブルの一番外側のシールドはコネクターの淵の金属部分に接続されているはずですので、それですと切断されましたコネクターをあえてモニター本体に繋いでチェックせずとも可能かもです。
<こちらのVAIOのケーブルは切断していませんのでそのあたりは確認出来ない状態です。>
>ケーブルをモニタにつないだままのはんだ付けというのは,どのくらい熱ダメージの危険があるのでしょうか,とお聞きするつもりでした。
ケーブルをモニタにつないだまま半田着けされても問題無しですけれど現実にはケーブル間の接続ですのでそのような作業にはならないと思うのですがいかがですか?。
ご健闘をお祈りいたします。
-
[1989] Re: VL-17VS2,よく分かんないです。 投稿者:FH 投稿日:2014/03/03(Mon) 22:51

- o6asanさん こんばんは。
No1960に添付いただいた画像を拝見しますとDVIコネクターのように両端が同じ形状ではないみたいで金属枠が無いようですね。
それですと一番外側のシールドとの間で29番ピンと30番ピンを確認されるとイイかもしれませんね。
>この間もさんざん矯めつ眇めつしたのですが,開け方がわかりませんでして。
こちらのVAIO<PCVA-15XL3/A>のモニターの裏蓋カバーは爪でひっかけてあるだけでしたので力強く引っ張るとはずれましたよ。
開く時は指に怪我のないように注意してくださいませ。
-
[1990] Re: VL-17VS2,よく分かんないです。 投稿者:o6asan 投稿日:2014/03/04(Tue) 00:38
- FHさん,こんばんは。
ありがとうございます。
そうなんです。おっしゃる通りの構造のせいで,蓋をあけていなかったモニタに,ケーブルの反対側は,つながったままなんです。で,開けるほうはまだ自信が持てないので,
> 一番外側のシールドとの間で29番ピンと30番ピン
のほうをやってみました。切断した 1960.jpg のほうでは,何も反応がありませんでしたが,今もモニタにつながったままのほうでは,反応がありました。
今のところ,被覆有の2・3本組の分は未確認ですが,単線の分でGND,NC,紫線について,大外のシールドとの導通チェックをやってみました。
7番ピンの橙線,白線(硬) ⇒ 橙線は導通あり。白線(硬)は無反応。2本あっても橙線だけがGNDとして使えることになるのですか。
10番ピンの黄線 ⇒ 導通あり。
21番ピンの緑線 ⇒ 導通なし。
29番ピンの桃線(硬) ⇒ 導通あり。
30番ピンの灰線(硬),茶線(硬),白線(硬),黒線(硬) ⇒ 茶線(硬)のみ導通あり。
例の不思議な紫線 ⇒ 導通あり。
基礎知識が乏しすぎて,なんかよく理解できないのですが,NC(30番ピン)の導通のなかった3本が,+12Vと考えればよいのですかか。+かどうかというのは,どうやって確認するものでしょうか。
-
[1991] Re: VL-17VS2,よく分かんないです。 投稿者:FH 投稿日:2014/03/04(Tue) 12:52

- o6asanさん こんにちは。
>蓋をあけていなかったモニタに,ケーブルの反対側は,つながったままなんです。
私、間違っていました。(汗)
どこかの画像でモニター側のコネクターは蓋の中にありましたね。
そうしますと配線のチェックをされているNo.1960 の添付画像のはパソコン側やったんですね。
o6asanさん 先にモニター側のケーブルを外されたほうがわかりやすいようです。
長~~く残されているモニター側のケーブルをお使いになるんですよね?。
こちらのケーブルで結線のチェックをされてはいかがでしょうか。
その前に、念のため今のうちに切断されたそれぞれに繋がっていた各線をアトで解るように編み込んでおいてください。<切断されたアトですので解りにくいかもですが。>
<切断された両方のケーブルでです。>
例えば添付画像のようにです。
-
[1992] Re: VL-17VS2,よく分かんないです。 投稿者:o6asan 投稿日:2014/03/04(Tue) 13:44
- FHさん,こんにちは。
> どこかの画像でモニター側のコネクターは蓋の中にありましたね。
そうなんです。それで,シャーシといわれて,モニタを開けなければいけないのだと,焦りました。
> その前に、念のため今のうちに切断されたそれぞれに繋がっていた各線をアトで解るように編み込んでおいてください。
はい,これは大丈夫です。編み込み方は知りませんでしたが。こういう風にするんですね。
> 長~~く残されているモニター側のケーブルをお使いになるんですよね?。
ええ,こちらを使うつもりです。
> こちらのケーブルで結線のチェックをされてはいかがでしょうか。
これは,どこと結線チェックをするのでしょうか。下記の大外のシールドとのチェックは,もちろん,こちらのほうでしましたが。
> 7番ピンの橙線,白線(硬) ⇒ 橙線は導通あり。白線(硬)は無反応。2本あっても橙線だけがGNDとして使えることになるのですか。
> 10番ピンの黄線 ⇒ 導通あり。
> 21番ピンの緑線 ⇒ 導通なし。
> 29番ピンの桃線(硬) ⇒ 導通あり。
> 30番ピンの灰線(硬),茶線(硬),白線(硬),黒線(硬) ⇒ 茶線(硬)のみ導通あり。
> 例の不思議な紫線 ⇒ 導通あり。
ケーブルは,クロスケーブルのようですし,パソコン側に出てきていたものをDVI-Dにつなぐわけです。
ほかの方のものを見ても,モニタ側の情報までお書きなのは, http://www.ne.jp/asahi/osaka/oht/nikki_2004_08.htm さんだけのようですが。
「切断されたそれぞれに繋がっていた各線」が,しっかり把握できていれば,DVI-Dとつなぐうえでの問題は,上記シールドの件以外ないような気がしています。
もしかしたら,これが,+側を確かめる方法ですか。でも,
> 先にモニター側のケーブルを外されたほうがわかりやすいようです。
と,お書きなんですよね。何か,読み落とし,あるいは,思い込みがありますでしょうか???
-
[1993] Re: VL-17VS2,よく分かんないです。 投稿者:FH 投稿日:2014/03/05(Wed) 00:28
- o6asanさん こんばんはです。
「裏蓋を開けずに行いたい。」
o6asanさんのお気持ちが解ってきました。(笑)
初めからお使いになるほうのケーブルで調べられると1回で済むかなぁーと思ったものでした。
http://www.ne.jp/asahi/osaka/oht/nikki_2004_08.htm さんのところに・・・
「電源はパネル側もパソコン側も向かって右が+12Vです。」とお書きになってますね。
30番ピン<+>の電源線はシールド被服されているとは考えにくいです。
> 30番ピンの灰線(硬),茶線(硬),白線(硬),黒線(硬) ⇒ 茶線(硬)のみ導通あり。
再びでごめんなさい、この↑灰線(硬),茶線(硬),白線(硬),黒線(硬)はどこからお調べになったものでしょう?。
切断された短いほうのケーブルで No.1984 の画像のようにして調べると3~4本の導通を確認できませんでしょうか?。
それとモニターとパソコン側の線番表がその上にありますね。
それから例の手書きのピンアサインとを組み合わせて No.1991 の画像のようにDVIのコネクターの1番ピンから編み込む方法は如何ですか?。
-
[1994] Re: VL-17VS2,よく分かんないです。 投稿者:o6asan 投稿日:2014/03/05(Wed) 01:23

- FHさん,こんばんは。
>「裏蓋を開けずに行いたい。」
> o6asanさんのお気持ちが解ってきました。(笑)
はい,その通りなんです(汗)。熱ダメージの危険を考えなくてもよさそうだとお聞きしてからは,なおさらでございます(爆)。
腕に自信のないことは言うまでもありませんが,現在も,毎日,このモニタで寝付くまで,テレビを見ており,さらに,起き抜けには,横着をしてこれでメールのチェックなどもしておりまして,そのあたりも大きく関係しています(滝汗)。
> 30番ピン<+>の電源線はシールド被服されているとは考えにくいです。
これの意味が全く分かりません。シールドとはどのシールドでしょうか。
> この↑灰線(硬),茶線(硬),白線(硬),黒線(硬)はどこからお調べになったものでしょう?
切断したケーブル( http://cgi19.plala.or.jp/junji-i/joyful/img/1960.jpg )の相方は,添付画像のように,長いまままだモニタについています。ここの端を少しだけはがして,チェックをいたしました。