<o6asanさん奮闘記><VL-17VS2nの30PIN→DVIに改造>

 「その2」 <No1924~No1972


[1924] さて,VL-17VS2に取り組もうかな。 投稿者:o6asan 投稿日:2014/01/16(Thu) 23:28  

FHさん,こんばんは。

本日,ようやく外出しました。

したのをいいことに,あちこち徘徊して戻ってきました(爆)。

買ってきましたよー,テスター。残念ながら,1,000円のはなかったです。で,これは新品。

でもって,昔行ったことのある質屋に行ってみたら,パソコン関係はずいぶん減ってましたけど,かわいそうなくらいひっそりと,ケーブルがありました。2mのシングルリンクで,500円でした。この相場は,FHさんのおっしゃってたのと変わりませんねー。

添付しときます。


[1925] Re: さて,VL-17VS2に取り組もうかな。 投稿者:FH 投稿日:2014/01/17(Fri) 12:10  

o6asanさん こんにちは。

お返事が遅くなりましてごめんなさい。

>本日,ようやく外出しました。

体調が良くなられたようで良かったですね。

>買ってきましたよー,テスター。残念ながら,1,000円のはなかったです。で,これは新品。

新品のテスター、よろしいですねー。
フト気がついたんですけどピンとケーブルの先間の導通試験だけですとブザーと電線に電池だけでも良かったかもしれません。でも、テスターが一つ有るといろいろ便利に使えますもんね。(笑)

そうですか、質屋さんにDVIケーブルがありましたか。
じっと買ってもらうのを待っていたんでしょうか。(ニコ)
o6asanさんのようなお方に買ってもらってきっとケーブル君も喜んでいることでしょう。
お値段は一緒ですねえ、それに画像を拝見したところ新品のように見えます。

昨日、宇治市にあるパソコンショップの某PC-PLUSで買ったのも新品のように綺麗なものでして、これは600円でした。
そんなでo6asanさんが購入されたほうが安いですねえ。

寒いときですので暖かくして頑張ってくださいませ。


[1958] Re: さて,VL-17VS2に取り組もうかな。 投稿者:o6asan 投稿日:2014/02/21(Fri) 16:35  

FHさん,こんにちは。

すっかり,御無沙汰してしまいました。

なかなかはかどりません。一応,30ピンプラグの線との導通チェックだけすみました。

同軸を開いてみましたら,中の線は34本ありました。30ピンなのですが,線の本数は34です。
添付のようなことになっています。GNDとかシールドとかで,線は違うが,同じピンに行っているということがあるものですか?

表にまとめてみました。
http://o6asan.com/wp-content/uploads/FJ30pinplug/table.html


あまり,自信がないのですが,妥当なものに見えますでしょうか。

追記:
21,9,25 と 8,10,24は単線のより線でした。


[1959] Re: さて,VL-17VS2に取り組もうかな。 投稿者:FH 投稿日:2014/02/21(Fri) 23:25  

o6asanさん こんばんは。
ようこそお越しくださいました。

>なかなかはかどりません。一応,30ピンプラグの線との導通チェックだけすみました。

頑張っておられますねえ o6asanさんの努力に平伏いたします。

>同軸を開いてみましたら,中の線は34本ありました。30ピンなのですが,線の本数は34です。
添付のようなことになっています。GNDとかシールドとかで,線は違うが,同じピンに行っているということがあるものですか?

私は実際にそれを拝見していませんのですがその網状のシールド線はまさに”シールド”という意味から通常はグランドに接続されるものですのでo6sanさんのお考えが正しいと思います。

それと、表の30番ピン<NC>欄にお書きの、灰線・茶線・白線・黒線の4本が空き線のようになっていますので本数はあっているのではと・・・。

成功されますことをお祈りしています。


[1960] Re: さて,VL-17VS2に取り組もうかな。 投稿者:o6asan 投稿日:2014/02/22(Sat) 00:09  

FHさん,こんばんは。

> 灰線・茶線・白線・黒線の4本が空き線のようになっていますので本数はあっているのではと・・・。

早速,質問です。空き線というのは何ですか。灰線・茶線・白線・黒線の4本は,他の線に比べ,太く硬いものでした。

> 網状のシールド線はまさに”シールド”という意味から通常はグランドに接続されるもの

テレビなどの同軸ですと,外側に網状のシールドがあり,中にプラスチックらしい白いものに包まれた銅線がありますよね。
この網状のシールドと同じようなものが,34本すべてをくるんでいました。

その網状のアルミ線らしきものの下に,片面コーティングのアルミ箔のようなものがあり,これがまた,34本をくるんでいました。

さらに,図および表中で被覆有と書いたものについては,2本あるいは3本を,片面コーティングのアルミ箔のようなもので巻いてあるという厳重なものです。

> 追記:
> 21,9,25 と 8,10,24は単線のより線でした。

は,21,9,25を3本まとめてネジってあるという意味です。

写りがよくないのですが,同軸を開いてすぐの画像を添付します。


[1961] Re: さて,VL-17VS2に取り組もうかな。 投稿者:FH 投稿日:2014/02/22(Sat) 10:21  

o6asanさんおはようございます。 

>空き線というのは何ですか。灰線・茶線・白線・黒線の4本は,他の線に比べ,太く硬いものでした。

先日お話してましたNC <ノン・コネクション>端子に灰線・茶線・白線・黒線が繋がれているふうに見えましたのでそのように思いました。

>>>21,9,25 と 8,10,24は単線のより線でした。

>は,21,9,25を3本まとめてネジってあるという意味です。

表にまとめていただいたのを拝見しますと9番は不明のようですが7・10・21・26・29がGNDのようですね。

それで、25番のUSB+5vと21番のGNDが繋がっているのはちょっと不思議な気がするのですが・・・。

それからソケット画像の真ん中あたりに上に4っつ、下に5つの紫の○があるのはなんでしょうか?。


[1962] Re: さて,VL-17VS2に取り組もうかな。 投稿者:o6asan 投稿日:2014/02/22(Sat) 20:27  

FHさん,こんばんは。

> NC <ノン・コネクション>端子に灰線・茶線・白線・黒線~~思いました。

まだ,ピンときません (^^;)。
空き線というのは,どこともつながっていない線ということですか。
そうだとすると,なぜ,NCに4本も線が行っているのかが,分からないのです。
どこともつなげない線を,なぜわざわざ作って,それをどこにもつなげないままに
しておく必要があるのでしょうか。
それも,30ピンしかないものに34本になってしまうのに???

NC,空き線といいながら,実はどこかにつなげる約束になっているものを表す符丁なのですか。

> 9番は不明のようですが

9番は >>No.1904 の参考図では,空欄になっていたのですが,ここに,青線と紫線がつながっているようでした。

> 上に4っつ、下に5つの紫の○

太めの紫線が1本あったのですが,この線が計10ピンと導通があったんです。チェックの間違いでしょうか。
明日にでも,もう一度確認してみます。

> 25番のUSB+5vと21番のGNDが

いえ,つながっていないと思います。 >>No.1958 の図の書き方が悪いのですが,21,9,25を囲んでいる青枠は,
この3本が,ねじられてひとまとめになっていたという意味です。


[1963] Re: さて,VL-17VS2に取り組もうかな。 投稿者:FH 投稿日:2014/02/23(Sun) 00:24  

o6asanさんゑ

>空き線というのは,どこともつながっていない線ということですか。

ソケットの”NC”端子はどこにもつながれていないということからしまして、それでも配線されているのでしたらそのように思います。

>そうだとすると,なぜ,NCに4本も線が行っているのかが,分からないのです。

未使用の予備の線は宙に浮かしておくよりも安全なためのように思います。

>どこともつなげない線を,なぜわざわざ作って,それをどこにもつなげないままに
しておく必要があるのでしょうか。
それも,30ピンしかないものに34本になってしまうのに???

これはケーブルの規格からくるものではないでしょうか。
必要な芯線数のケーブルをそれぞれの場合にあわせて作ると当然ながら経費が嵩みますので。

大昔に私が構内電話工事の会社に勤めていたときも多々そのようなことが有りました。
将来的に予備回線分を確保しておく意味も有りますけれど40芯でイイところに50芯のケーブルを配管に引き込んでおくということです。

通常いろいろと無駄なのにと思われることが多いですね。

電右ェ門さんがおられましたなら的確なお答えが頂戴できそうですが・・・。すみませんです。


[1964] Re: さて,VL-17VS2に取り組もうかな。 投稿者:o6asan 投稿日:2014/02/25(Tue) 23:29  

FHさん,こんばんは。

> 通常いろいろと無駄なのにと思われることが多いですね。

いえ,ありがとうございます。何となくわかってきました。

> 必要な芯線数のケーブルをそれぞれの場合にあわせて作ると当然ながら経費が嵩みますので。

そうですね。これをつい忘れるのです。
高くついても,使えるものは壊れるまでもったいないから使おうという,その考えがどこかにこびりついているもんですから(苦笑)。
マスプロダクションの場合,そういうわけにはいきませんよね。

> 太めの紫線が1本あったのですが,この線が計10ピンと導通があったんです。

やってみました。すぐにやってみるつもりだったんですが,遅くなってしまってすみません。

やはり,紫線は計10ピンと導通があります。全部GNDとかならわかるんですが,これはどういうことでしょう。


[1966] Re: さて,VL-17VS2に取り組もうかな。 投稿者:o6asan 投稿日:2014/02/26(Wed) 08:25  

追記です。

> やはり,紫線は計10ピンと導通があります。全部GNDとかならわかるんですが,これはどういうことでしょう。

これも空き線と考えればいいんでしょうか。10本にもつなぐ必要性がわかりませんが。


[1970] Re: さて,VL-17VS2に取り組もうかな。 投稿者:FH 投稿日:2014/02/26(Wed) 17:24  

o6asanさん こんにちは。

投稿いただきましたのは読ませていただいてたのですが思案中でして返信が遅くなりました。

私が頼りないものでご迷惑をおかけしています。
で、どのような状態かを再度教えてください。

http://o6asan.com/wp-content/uploads/FJ30pinplug/table.html
ここで拝見しますと7・8・9・10番ピンと21・22・23・24・25番ピンと29番ピンに表の右端の「紫線」とかかれているところに○がついているのを確認していますが「コードの色」の欄にはいろいろな色線が表示されています。
そうしますと各<7・8・9・10番ピンと21・22・23・24・25番ピンと29番ピン>の色線と紫の線もすべて導通しているということでしょうか?。
もしもそうですとちょっと不思議な気がします。

それと基本的なご質問ですけれど配線の確認をされているのはNo1960に添付いただいた画像の右側のケーブル端と左側の端子との間でされていると思っていますけどそのように理解してよろしいでしょうか?。


[1971] Re: さて,VL-17VS2に取り組もうかな。 投稿者:o6asan 投稿日:2014/02/26(Wed) 23:38  

FHさん,こんばんは。

> No1960に添付いただいた画像の右側のケーブル端と左側の端子との間でされていると思っていますけどそのように理解してよろしいでしょうか?

はい,そのようにして配線を確認しました。

> そうしますと各<7・8・9・10番ピンと21・22・23・24・25番ピンと29番ピン>の色線と紫の線もすべて導通しているということでしょうか?

というお話を読みましてから,「紫線と21番の緑線」「紫線と22番の白線」などの間の導通を調べましたら,反応がありません。
「紫線と21番ピン」「21番ピンと緑線」などは導通があるのに,これはまたどういうことなのでしょうか。

素人のやることで,不手際のせいということもありますが,ますます,訳が分からなくなってきました。

とはいえ,「紫線と21番の緑線」「紫線と22番の白線」などの反応がないということになれば,今後の作業においては,紫線を単純に無視すればいいということになるような気もしますが,それで,結果オーライになるのでしょうか。


[1972] Re: さて,VL-17VS2に取り組もうかな。 投稿者:FH 投稿日:2014/02/27(Thu) 12:57  

o6asanさん こんにちは。

>> そうしますと各<7・8・9・10番ピンと21・22・23・24・25番ピンと29番ピン>の色線と紫の線もすべて導通しているということでしょうか?

>というお話を読みましてから,「紫線と21番の緑線」「紫線と22番の白線」などの間の導通を調べましたら,反応がありません。
「紫線と21番ピン」「21番ピンと緑線」などは導通があるのに,これはまたどういうことなのでしょうか。

添付しましたような状態になっているのでしょうか?。<見にくいですが。(汗)>
それにしても不思議ですねえ。

>とはいえ,「紫線と21番の緑線」「紫線と22番の白線」などの反応がないということになれば,今後の作業においては,紫線を単純に無視すればいいということになるような気もしますが,それで,結果オーライになるのでしょうか。

NCの空き線は別としましてやはりそれなりの意味が有るように思うのですが・・・。

ソケットを分解して端子の接続部分を直接見ることは可能でしょうか?。

以前、o6asanさんのブログでKANさんが投稿されていましたスレッドに関連URLを書かれて居ましたがその中に注意事項などはありませんでしたでしょうか。

こちらで探したのですが場所をみつけることができませんでした。