自作放熱板。 投稿者:
o6asan 投稿日:2014/04/01(Tue) 22:13
No.2111
こんばんは。
長くなりましたので。
本日は,いいお天気でした。裏庭の満開の桜も撮っておきました。
ところで,自作放熱板,できました。メチャ,不ッ細工ですが(汗)。
その報告の前に,しょっぱな質問です。常識なのかもしれませんが,No.2107の下記の件です。
> アルミ板にしてください。
の理由です。熱伝導率だけなら,銅板のほうがいい気がするんですが,アルミ板がいいのは,どうしてですか。
さて,報告のほうですが,Radeon 9200SE PCIのアナログ出力のソケットは外しました。画像で見えているアナログソケットは,マザーボードのビルトインのものです。また,juneさんのNo.2104の簡易シンクですが,2個つなぎで,44mm x 7mm x 5mmの箱を作ってみましたら,2列か3列は置けそうです。
で,実際の放熱板は,添付画像のようになりました。自分の不器用なのは棚に上げてですが,アルミ板の加工なんて初体験で,大変でした。切り出しナイフもなかったので,家にあったうちでは一番大きかったオルファカッターでやりました。あとは,電動ドリルに教えていただいた砥石を付けて,気長に削りました。上からは見えませんが,スペーサーも4カ所入れてます。
Re: 自作放熱板。 -
o6asan 2014/04/01(Tue) 22:17
No.2112
CPUIDのHWMonitorでデータを取ってみました。
どうも,なんで取っても,Radeon 9200SE PCIと表示してくれないのですが,TEPIN2が劇的に下がっているので,これが問題のところかと。
グリスを塗って固定してから,まだ6時間くらいですが,こんなところで正しいと思っていいでしょうか。
Re: 自作放熱板。 -
FH 2014/04/02(Wed) 09:38
No.2113
o6asanさん おはようございます。
お返事が遅くなりましてすみません。
こちらの近所の京都大学防災研究所の桜は今で5分咲きというところです。
アルミ板の加工大変お疲れ様でした。
o6asanさん作の世界で一つのヒートシンクですねえ。
またまたパチパチパチ!。
アルミ板
>の理由です。熱伝導率だけなら,銅板のほうがいい気がするんですが,アルミ板がいいのは,どうしてですか。
同じ厚さの銅板とアルミ板では作業のし易さが違いますのでアルミ板をとお話しました。
値段もタブンですがアルミ板のほうが安価と思いますしほとんどのヒートシンクはアルミ製ですし。
>Radeon 9200SE PCIのアナログ出力のソケットは外しました。画像で見えているアナログソケットは,マザーボードのビルトインのものです。
はい、左の穴がよく見えてます。(笑)
気分的かもですけど少しは通気性が良くなっているのではと思います。
>上からは見えませんが,スペーサーも4カ所入れてます。
それは安心ですねえ。
>juneさんのNo.2104の簡易シンクですが,2個つなぎで,44mm x 7mm x 5mmの箱を作ってみましたら,2列か3列は置けそうです。
それは宜しいですねえ。更によくなりますね是非取り付けてください。
余ればグラボの取り付け金具近く部分にも可能ならばお取り付けになられてはどうでしょう。
>TEPIN2が劇的に下がっているので,これが問題のところかと。
「68度・63度」が「32度・30度」と、確かに劇的に下がってますねえ。
驚きです。
”動画見まくり”をお試しになられてはどうでしょう。
>グリスを塗って固定してから,まだ6時間くらいですが,こんなところで正しいと思っていいでしょうか。
バッチリですねえ!おめでとうございます。
Re: 自作放熱板。 - FH 2014/04/02(Wed) 11:03 No.2114
o6asanさんゑ
ン?! アルミ板にビニールシートが張られたままのような?
もしもそうでしたら必ず両面めくってくださいませ。
見間違いならばお許しを。(汗)
追記です。
ノースブリッジ<Sis651?>にヒートシンクが付いていないようでしたらjuneさんお持ちのを貼り付けられるのも一案かもしれませんね。
Re: 自作放熱板。 - o6asan 2014/04/02(Wed) 13:14 No.2115
FHさん,こんにちは。
ありがとうございます。今,ようやく"動画見まくり"再チェック中です。
> ン?! アルミ板にビニールシートが張られたままのような?
これ,添付の赤丸のところのキズのせいでのご心配ですよね。下手くそなので,砥石でついたキズです(汗)。砥石が板面を走っても何もはがれてこなかったくらいなので,ビニールシートはついてないと思います。
しかし,ほんとに加工は大変で苦労しましたので(初体験ですから,当たり前ですが),
> 同じ厚さの銅板とアルミ板では作業のし易さが違いますのでアルミ板をとお話しました。
ということでしたら,アルミ板でよかったです。板の切り出しは,初めは直線だったのですが,コンデンサをよけようと加工しているうちに,あっちもこっちも曲線になってしまいました(爆)。
> ノースブリッジ<Sis651?>にヒートシンクが付いていないようでしたら
注意力散漫で,もう一度開けてみないと定かでないのですが,なにもついていなかったと思います。しかし,サウスブリッジ(SiS962)は記憶にあるけど,SiS651の姿の記憶が……ということは,シンクがついていたのだろうか(汗x2)。あとで確認してみます。
> 余ればグラボの取り付け金具近く部分にも可能ならばお取り付けになられてはどうでしょう。
これは,どこのことですか。添付の青枠のあたりでしょうか。
Re: 自作放熱板。 - FH 2014/04/02(Wed) 14:09 No.2116
はい、o6asanさんゑ
>今,ようやく"動画見まくり"再チェック中です。
おっとそうですか、それですと大丈夫そうですねえ。(笑)
>ビニールシートはついてないと思います。
ご苦労の跡でしたか。それは大変失礼しました。(大汗)
>ということでしたら,アルミ板でよかったです。
銅の熱伝導率は398でアルミニュームは236のようですね。
それではと加工のしやすい薄い銅板となりますとペラペラしたものになりますし。
>板の切り出しは,初めは直線だったのですが,コンデンサをよけようと加工しているうちに,あっちもこっちも曲線になってしまいました(爆)。
冷えさえすればどのような形でもいいのですし、それも個性でイイのではと思います。(ニコ)
ノースブリッジのヒートシンクはよそ様の画像ではついていませんでしたのでもしそうなら付けておかれたほうがイイかなと思いました。
>juneさんのNo.2104の簡易シンクですが,2個つなぎで,44mm x 7mm x 5mmの箱を作ってみましたら,2列か3列は置けそうです。
まず右の黄色枠に取り付けられる予定ですね?。
>これは,どこのことですか。添付の青枠のあたりでしょうか。
これは左の黄色枠の部分ですがすでに「”動画観まくり”再チェック中」とのことですので上記のようにノースブリッジにとりつけられるほうがイイかもと思うのですがどうでしょうか。
Re: 自作放熱板。 - o6asan 2014/04/02(Wed) 15:12 No.2117
FHさん,こんにちは。
> "動画見まくり"再チェック中です。
約60分後と120分後と測ってみました。TEPIN2はやはり上がってますねぇ。やはり,"動画見まくり"は厳しいです。もっとも,この間のプチっのときは,超喜んで12時間以上連続再生していたと思いますので,そんなことをやらなければ大丈夫かもしれません。
また,2回とも同じくらいの温度でしたので,今くらいの気温だと,この辺までしか上がらないのかもしれません。それでも,高いなあとは思いますが。HWMonitorでは,瞬間瞬間の記録しか取れませんが,しばらく見ていると,動画を動かしているときでも,70℃未満に温度が下がることもあります。
> ノースブリッジにとりつけられるほうがイイかもと思うのですがどうでしょうか。
開けて確認してみました。SiS651の姿の記憶がなかったのも道理,CPUのと一体型になったシンクを被ってました。そんなわけで,もし,簡易シンクを着けるとしたら,黄色枠のところになります。
Re: 自作放熱板。 - june 2014/04/02(Wed) 16:51 No.2118
ご両人様 こんにちは
o6asanさま、アルミ板加工お疲れさまでした
小さいヒートシンクは先ほど旅行準備完了しました
普通郵便ですので多分二日ほどで到着すると思います。
Re: 自作放熱板。 - FH 2014/04/02(Wed) 22:38 No.2119
お二人様、こんばんはです。
o6asanさんゑ
>約60分後と120分後と測ってみました。TEPIN2はやはり上がってますねぇ。
私メ、難しいことは(も)さっぱりですが86度は高いような気がします。
12時間後までどんどん温度が上がるとは思えませんのでそのぐらいの温度で落ち着くんでしょうね。
Gx-6200ですともっと厳しくなりそうですので今のグラボをお使いになったほうがいいかもですね。
---------------------
Radeon 9200SE PCI
Graphics clock: 200 MHz
Memory specifications
Memory size: 64 MB
Memory clock: 166 MHz
Memory interface width: 64-bit
---------------------
nVIDIA® GeForce 6200
コアクロック300MHz
メモリDDR 128MB
メモリクロック333MHz
メモリインターフェース64bit
--------------------
ノースブリッジのこと、またまた失礼しました。
画像有りました。これですね。
グラボがヒートシンクレスでしたのでまさかとは思ったんですけどくっついてて良かったです。(笑)
>そんなわけで,もし,簡易シンクを着けるとしたら,黄色枠のところになります。
はい、ヒートシンクのネック部分に取り付けられない場合として左側の黄色枠と言いましたが可能な限りGPUの近くに配置されますといいかなと思います。
>小さいヒートシンクは先ほど旅行準備完了しました。
juneさん いつもながらに素早いですねえ。(笑)
o6asanさんとjuneさんのコラボを楽しみにしています。
Re: 自作放熱板。 - o6asan 2014/04/02(Wed) 23:57 No.2120
ご両人様,こんばんは。
> 86度は高いような気がします。
ですよねぇ。でも,仕方ないです。
> Gx-6200ですともっと厳しくなりそうですので今のグラボをお使いになったほうがいいかもですね。
はい,改めてこうしてスペックを眺めてみますと,その通りですね。これは,落札したのがRadeon 9200SE PCIであったとしても,このファンレス・ヒートシンクレス以外のほかのタイプでは,換装は厳しかったかもしれませんです。今になって思うことですが(滝汗)。
> 小さいヒートシンクは先ほど旅行準備完了しました。
juneさん,ほんとうに,すっかりその気になってしまって。お世話掛けます。m(_"_)m
> o6asanさんとjuneさんのコラボを楽しみにしています。
はい,ありがとうございます。