<o6asanさん奮闘記><VL-17VS2の30PIN→DVIに改造>
<グラフィックボード交換>(Radeon 9200SE PCI のコンデンサー交換で復活)

その11」 <No2096~No.2110


Radeon 9200SE PCI 復活。 投稿者:o6asan 投稿日:2014/03/28(Fri) 06:16 No.2096   
FHさん,おはようございます。

昨日,いろいろご相談して,

> これはo6asanさんのお考え次第ですね。(笑)

というお返事をいただいたので,何とか,Radeon 9200SE PCI のコンデンサを換えられないかと,近くの店に電話して,パーツを探してみましたが,どこにも,置いてないみたいで,思案投げ首状態でした。

やってみて,結局だめでも,練習になるし,試してはいないものの,まともに動くはずのGX-6200をバラスより,いいんだけどなあと,ため息状態だったのですが,夜も深くなってから,ふと,捨てずにしまい込んである FMVH70K7V のことを思い出しました。ばらしてみましたら,かなり何個も,まともそうに見える,1000μF,6.3Vのコンデンサがありました(喜)。

これをRadeon 9200SE PCI の例の3個と換えてみました。

元の3個のうち1個は,添付画像のように,下側がかなり傷んでいたようです。つけたままでは,これがルーペでも見えなかったという目の悪さです(泣)。プチッと音がしたのは,これの破裂だったのかもしれません。

換装後,短時間なら問題ないだろうと,試してみたら,バッチリ映ります。

あとは,ヒートシンクなのですが,添付画像の一番下のように,思ったよりずっと隙間は狭いです。 FMVH70K7V にULi/ALi M1573用の小さなヒートシンク(高さ11.5mm フィン部分28mm x 28mm)があったので,これを置いて試してみたのですが,それでもつかえます。

No.2094 のヒートシンクにしても,原形をとどめないくらい削らないといけない気がします。

どうしたものでしょうか。一番最初におっしゃってたみたいに,板でも貼ったほうがいいでしょうか。でもって,今回の故障の引き金になったようなこき使い方はしないという,ユーザ(これは,原則私だけです)の心がけにかけると(爆)。


Re: Radeon 9200SE PCI 復活。 - FH 2014/03/28(Fri) 09:45 No.2098
o6asanさん おはようございます。

おおーコンデンサーを交換されましたか!!。
さすがo6asanさん!すごいですねえ。
はい~~~パチパチパチ!もうひとつパチパチパチ! おめでとうございます。

プチッという音はコンデンサーの破裂音でしたか。今になって頷けますね。

11.5mmx28mm x 28mm角でもつかえますか。
そうしますとアルミの平板をパーツにあたらない部分にのばすほうが串状のヒートシンクよりも面積が稼げそうな雰囲気ですねえ。

もうひとつ頑張られますかー。

始めに形紙をお作りになるとイイかもしれませんね。

o6asanさん ファイト!!



Re: Radeon 9200SE PCI 復活。 - FH 2014/03/28(Fri) 20:00 No.2099
o6asanさんゑ

追記です。

Radeon 9200SE PCI を検索しますと純正ではこのぐらいのヒートシンクが装着されているようですね。
<ヒートシンクのみにご注目くださいませ。>

やはりKEYPASOではアルミ板を装着しかないのかなぁーと・・・。

あくまでも私メの、ド素人の考えでしてプロのお方からしますと無謀な行為のように思いますけれどヒートシンクが無いよりはマシではと思っています。




Re: Radeon 9200SE PCI 復活。 - o6asan 2014/03/28(Fri) 22:01 No.2100
FHさん,こんばんは。

ありがとうございます。

でも,当時の記事を見つけました。これみたいです。QUIXUNがいい加減だったわけではなく,当時としてもすでに珍しかった,ヒートシンクレスの64MB,メモリバス幅64bitの製品のようです。

「RADEON 9200SE」搭載ビデオカードが初登場、ヒートシンクレス
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20030726/etc_r9200se.html

しかし,2003年7月26日号のニュース,ほんと,ご老体です。これからすると,コンデンサの破裂は,単なる経年劣化かもしれません。

もともとが,ヒートシンクレスの設計だとすると,素人が,下手に放熱板を付けるのは,どうでしょうか。
うまくいくものでしょうか。つけ方によっては,逆効果かも。ちょっと,心配になってきました。



Re: Radeon 9200SE PCI 復活。 - FH 2014/03/29(Sat) 00:03 No.2101
o6asanさん こんばんは。

いろいろとご思案なされていますねえ。

>「RADEON 9200SE」搭載ビデオカードが初登場、ヒートシンクレス
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20030726/etc_r9200se.html

はい、上記のページを拝見いたしました。

>”ヒートシンクやファンといった冷却パーツを一切装備せず、ビデオチップが剥き出しの状態になっているのも特徴のひとつだ。以前はこうしたタイプは多かったが、最新ビデオチップを搭載するビデオカードでは非常に珍しい。”

・・・で、これはただ”非常に珍しい”というだけのことでして。

ここに”以前はこうしたタイプは多かったが”とありますことは以前にお話いたしました通り、昔のことです。

>しかし,2003年7月26日号のニュース,ほんと,ご老体です。これからすると,コンデンサの破裂は,単なる経年劣化かもしれません。

そのようなことも有るかもと思いますがこれはもしかしますと、かの国が日本の技術を盗み、作られた劣悪な例の”コンデンサーの2000年問題”の影響かもしれませんね。

>もともとが,ヒートシンクレスの設計だとすると,素人が,下手に放熱板を付けるのは,どうでしょうか。うまくいくものでしょうか。つけ方によっては,逆効果かも。

o6asanさん、これにつきましては全くご心配は無用ですので突き進んでくださいませ。
冷却しての逆効果は有りえません。

僅かでもお手伝いできることがありますれば教えてくださいね。



Re: Radeon 9200SE PCI 復活。 - o6asan 2014/03/29(Sat) 06:51 No.2102
FHさん,おはようございます。

> ・・・で、これはただ”非常に珍しい”というだけのことでして。
> 冷却しての逆効果は有りえません。

はい。

> 例の”コンデンサーの2000年問題”の影響かもしれませんね。

そうですね。この時期のRadeon 9200SE PCIのものは,確かにそちらと関係あるかもしれません。

ところで,問題のアルミ板なのですが,どういうものを購入すればいいのでしょうか。また,どういうところで,購入できるものですか。

前に,バイスの話が出ましたが,アルミ板の加工には,バイスがいるでしょうか。バイスは持ってないのですが。



Re: Radeon 9200SE PCI 復活。 - FH 2014/03/29(Sat) 09:06 No.2103
o6asanさん おはようございます。

アルミ板はこちらではDIYアサヒプラザに売られていましたのでコーナンなどでも有るのではと思います。

こちらの例のヒートシンクを測りますと厚みは1.5mmでした。
ぶ厚いほうがイイんでしょうけれど1.6mmから2mmぐらいのほうが切断時に楽ではと。

鉄鋸では大変ですので1.6mmぐらいですとオルファカッターではしんどそうですけど切り出しナイフで両面に溝がつくぐらいけがいてから角材の角にあてがい、ゆっくりまげる<裏表を交互に>と楽ですし綺麗に仕上がります。
<最終的に切断となります。>

あとは切り面をヤスリがけしてくださればイイかなぁと思います。

それから、6200のほうにあるようなヒートシンクの樹脂製の取り付けピン<後ろ側分>がキーボードの裏につかえるかもしれませんのでできるだけ低くなるように加工が必要かもしれませんね。

はい、バイスは今回必要無いでしょうね。(笑)



Re: Radeon 9200SE PCI 復活。 - june 2014/03/29(Sat) 10:12 No.2104
横からすみません

コンデンサでしたか・・・・
私もメタボの被害に遭いましたです。

膨れてるなぁ~と思い書き込みをしようとしたんですが
膨れていないとのお返事が有ったので止めました(笑)

その辺を?ゴソゴソしましたら
メモリチップに貼るヒートシンクが出てきました
多分オークションのオマケで付いてきた物やったと思います。

大きさを書いてますので何個か組み合わせて使えませんでしょうか?
もし使えるようでしたらお送りいたします。
本来は8ヶ入りだったんですが
電圧を落とすのにFH様から頂いたコントローラー?の冷却に一個使っちゃいましたので7個しかないです。




Re: Radeon 9200SE PCI 復活。 - FH 2014/03/29(Sat) 11:08 No.2105
juneさん こんにちは。

ようこそおいでくださいました。

>コンデンサでしたか・・・・
私もメタボの被害に遭いましたです。

そうでしたね、あまり経験したくないですけどウチもありましたです。(笑)

>膨れてるなぁ~と思い書き込みをしようとしたんですが
膨れていないとのお返事が有ったので止めました(笑)

少しぐらいの膨らみですと気がつきませんもんね。
このあたりいやな経験がモノを言うたんでしょうか。(笑)

可愛いヒートシンクですねえ。
これですと貼り付けるだけなので便利そうです。
GPUの左半分あたりなら入るかもしれませんね。

郵送時にパキッとなった蛇の目基板に組んだあれですね。
ヒートシンクを取り付けてもらって楽チンで動いているんでしょうねえ。(笑)


Re: Radeon 9200SE PCI 復活。 - o6asan 2014/03/29(Sat) 12:12 No.2106
ご両人様,こんにちは。

本当に,お世話掛けます(汗)。

> 膨れていないとのお返事が有ったので止めました(笑)

やはりねぇ。経験の差ですね。お二人ともそうお思いでしたのに,ビギナーの間抜けな返事で,遠回りになってしまいました(滝汗)。

> メモリチップに貼るヒートシンクが出てきました

へえ,そういうものがあるのですね。どんなふうに使うのですか。直貼りですか。

アルミ板の型紙を作ってみましたので,アップします。こんな感じでいいでしょうか。ここはもう少し被せても大丈夫とか,もう少し間隔を取ったほうがいいとか,よろしくお願いいたします。しかし,筐体内が狭いので,エアーフローが心配なんですが。ファンは,CPU用に背面に1個あるだけです。φ45mmくらいです。

ところで,グリスの件ですが,一昨年の5月に使ったものが残っていますが,使用可能でしょうか。新しく買わなければいけない場合,前に購入した店が無くなってしまっていますので,通販になります。それで,早めにお聞きしておこうと思って。それから,GX-6200の場合,ヒートシンクの四隅に支えるように厚さ1mmくらいの両面テープが入っていましたが,これは,どういう種類のものでしょうか。絶縁タイプ,熱伝導タイプ,耐熱タイプ,あるいは複合的なものとか。

今から出かけますので,アルミ板を探してきます。アッ,銅板があったら,銅板のほうがいいですか。

Let'sNOTEを持って出ますので,空き時間があったら,出先からこちらをチェックいたします(爆)。




Re: Radeon 9200SE PCI 復活。 - FH 2014/03/29(Sat) 13:28 No.2107
o6asanさんゑ

アルミ板にしてください。

Re: Radeon 9200SE PCI 復活。 - o6asan 2014/03/29(Sat) 20:41 No.2108
FHさん,こんばんは。

アルミ板,買ってきました。
型紙のように,加工してもいいでしょうか。



Re: Radeon 9200SE PCI 復活。 - FH 2014/03/29(Sat) 23:41 No.2109
o6asanさん お帰りなさいませ。

>アルミ板の型紙を作ってみましたので,アップします。

>アルミ板,買ってきました。
型紙のように,加工してもいいでしょうか。

ここに添付画像の緑線①から②または①から③ぐらいまでのサイズでいかがでしょう。
①から②までですと加工も一番簡単そうに思います。

それと左側の固定ピンのところなんですけどアルミ板を一直線に切断した場合<ピン穴を開けた状態で>斜め左下のコンデンサーとコッツンコしないかなぁーと気になってます。

茶色枠あたりにキーボードとの隙間があればjuneさんからのヒートシンクを貼り付けられてはどうでしょう。

コレ、juneさんとo6asanさんのコラボですねえ。

>グリスの件ですが,

はい、そのシリコングリスはそのまま使えますのでご安心ください。

>GX-6200の場合,ヒートシンクの四隅に支えるように厚さ1mmくらいの両面テープが入っていました

これは絶縁を兼ねてのスペーサーでしょうねえ。

>筐体内が狭いので,エアーフローが心配なんですが。

まずお使いにならないのでしたらアナログ出力のソケットを吸気口のつもりで外されてはどうでしょう。
グラボからの平たいケーブルもなくなりますし。



Re: Radeon 9200SE PCI 復活。 - FH 2014/03/30(Sun) 13:26 No.2110
o6asanさん こんにちは。

No2109で・・・
>GX-6200の場合,ヒートシンクの四隅に支えるように厚さ1mmくらいの両面テープが入っていました

”これは絶縁を兼ねてのスペーサーでしょうねえ。”
・・・と言いました。

アルミ板は2つのピンで固定されますので同じように4隅とパーツにすれそうなところはテープなどで絶縁されるほうが安心かもしれませんね。


追記です。
只今、アルミ板とご格闘とのこと・・・
急ぐことはなにもありませんのでユックリとお進めくださいませ。(ニコ)



Re: Radeon 9200SE PCI 復活。 - FH 2014/03/30(Sun) 13:26 No.2110
o6asanさん こんにちは。

No2109で・・・
>GX-6200の場合,ヒートシンクの四隅に支えるように厚さ1mmくらいの両面テープが入っていました

”これは絶縁を兼ねてのスペーサーでしょうねえ。”
・・・と言いました。

アルミ板は2つのピンで固定されますので同じように4隅とパーツにすれそうなところはテープなどで絶縁されるほうが安心かもしれませんね。

追記です。
只今、アルミ板とご格闘とのこと・・・
急ぐことはなにもありませんのでユックリとお進めくださいませ。(ニコ)