<o6asanさん奮闘記><VL-17VS2の30PIN→DVIに改造>
<グラフィックボード交換>(コンデンサー)

その10」 <No2092~No..2094


コンデンサ。 投稿者:o6asan 投稿日:2014/03/27(Thu) 14:11 No.2092   
FHさん,こんにちは。

穴があったら入りたいではなく,穴を掘って埋まりたいくらいですが,避けて通るわけにもいかないので,今更の話を蒸し返します(滝汗)。

No.2050 での話です。

> それと画像では3個の電解コンデンサーに膨らみがあるようにみえるのですがどうでしょうか。?

とおっしゃってくださったのに,膨らみはありませんと,お答えしたのですが,昨日今日と,いろいろなコンデンサの画像をさんざん見た目で,Radeon 9200 SE PCIの問題のコンデンサを見ますと,明らかに膨らみがあります(滝汗^2)。3個ともです。1000μF,6.3Vです。

本当に,すみません。初めから,FHさんの助言に従っていれば,GX-6200もいらなかったかもしれないのに……

それから,書き落としていたと思いますが,ヒートシンクの2本の止めネジの直線距離は,約53mmです。Radeon 9200 SE PCIでもぴたりと一致するので,何らかの規格があるのかもしれません。

固体コンデンサですが,FHさんのお話をもとに調べてみましたら,パナソニックの製品,EEE1AA102Pというもののようです。データシートを見つけました。Sシリーズというものの書き方が,この形のようです。
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ABA0000/ABA0000CJ2.pdf

GX-6200のコンデンサは,まだ外していません。本当に今更ですが,これを外すより,先に,Radeon 9200 SE PCIを弄ってみたほうが,いいのではないでしょうか。

よろしく,お願いいたします。


Re: コンデンサ。 - FH 2014/03/27(Thu) 16:03 No.2093
o6asanさん こんにちは。

>Radeon 9200 SE PCIの問題のコンデンサを見ますと,明らかに膨らみがあります。

そうですか僅かな膨らみですと意識しながら正常なものと比べて見ないと解りにくいですね。(笑)

>3個ともです。1000μF,6.3Vです。

1000μF,6.3Vは残念ながらNo.2089 の添付画像分でもう有りませんので1500μF,6.3Vで代用しましょう。
容量が少し大きいですけど形が大きくなるだけで特段問題はありません。

また半田付けされるとき、本当はボードにピッタリ取り付けるのが理想ですけれどリード線は長い目でもイイです。<作業もしやすいですしね。取り付け作業の詳細は後ほどさせていただきます。>

それからこちらで固定コンデンサーを外してみました。<添付画像>
これは基板の表側から裏側にリード線が通っていませんので表からしか外せないみたいです。
これは外しにくかったですねえ。(苦笑)

その他の電解コンデンサーは半田鏝を基板の裏の足の部分にあててすこしずつ交互に引き抜くとイイかもです。

キーボードにコッツンするようならばですがリングコイル<インダクター>も同じようにして取り外してくださいますか。

リングコイルはこちらで外したものを加工してお送りします。
大きい方のは何回巻かれていますか?。

それとちいさいほうのコイルはこっつんこせずにそのままでOKでしょうか?。

>GX-6200のコンデンサは,まだ外していません。本当に今更ですが,これを外すより,先に,Radeon 9200 SE PCIを弄ってみたほうが,いいのではないでしょうか。

これはo6asanさんのお考え次第ですね。(笑)
 
No.2088 の画像を拝見しますと取り付け金具が斜めになっているようですが緩めてあるのでしょうか?。
TV出力端子がずれているように見えるのですが。

GX-6200<ロープロファイル>と9800の金具のDVI端子の取り付け穴の位置はおなじでしょうか?。
もしもずれているとボードをソケットに装着したときに当然ですが固定できませんしね。

コンデンサーをお外しになるまえに現物で向きをひかえておいてくださいね。
ボード上の印字では非常にわかりにくいですので。




Re: コンデンサ。 - FH 2014/03/27(Thu) 16:05 No.2094
o6asanさんゑ

いずれにいましてもヒートシンクは取り付けていただかないといけませんし。

>ヒートシンクの2本の止めネジの直線距離は,約53mmです。

それですとこちらのとピッタリですね。良かったです。
取り付け穴が非対角ですのでヒートシンクの取り付け向きはこれでよろしいでしょうか?。

正しければあとは右側を削る加工ですね。