![]() |
伊予松山藩(現在の愛媛県中予地方)を治めた松平家(久松家)についてのサイトです。 |
|||||||||
(本日は (旧溜之間文庫では11,300人のご来場がありました) |
||||||||||
【更新日】 令和3年3月20日 春分の日 春季皇霊祭 【初回作成日】 平成17年4月3日 ![]() |
松平隠岐守(久松松平家)について |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() 旧久松家松山別邸(萬翠荘) |
||||||||
松平隠岐守家について ● 松平隠岐守って?←まずはここを見て下さいっ。 ● 松平隠岐守歴代一覧 ● 松平隠岐守殿席一覧 ● 武鑑にみる松平隠岐守の家格 ● 松平家(久松家)一門の歴代法号 ● 徳川将軍家歴代法号(御崇号) 松平隠岐守家の人々 ● 東照宮様御養女阿姫(くまひめ) 光照院殿徳川氏 ● 松平定政(松平不伯) ● 松平定朝(松平菖翁) ● 松平定信(松平楽翁) |
||||||||||
伊予松山藩主 松平隠岐守歴代藩主と当主(久松松平家宗家) | ||||||||||
伊勢桑名藩主(11万石) ● 家祖松平定勝(久松松平家初代) 伊予松山藩主(15万石) ● 初代松平定行 ● 2代松平定頼 ● 3代松平定長 ● 4代松平定直 ● 5代松平定英 ● 6代松平定喬 ● 7代松平定功 ● 8代松平定静 ● 9代松平定国[8代将軍徳川吉宗の孫] ● 10代松平定則 ● 11代松平定通 ● 12代松平勝善(定穀)[天璋院篤姫の叔父] ● 13代・15代松平(久松)勝成(定成)[15代将軍徳川慶喜の従兄] ● 14代・16代松平(久松)定昭[幕府史上最も若い老中] 旧伊予松山藩主家(伯爵) ● 17代久松定謨(さだこと) ● 18代久松定武 |
||||||||||
松山新田藩歴代藩主(久松松平家分家) | ||||||||||
伊予松山新田藩(1万石、本家より蔵米支給) ● 初代松平定章 ● 2代松平定静(本家継承により家絶) |
||||||||||
松平隠岐守(久松松平家)の菩提寺 | ||||||||||
輪王寺宮御門跡 ● 輪王寺宮の歴代御門跡 ● 門跡の格式 久松家四ヶ寺(国許に設けられた松平隠岐守家の菩提寺です) ● 天台宗常信寺 ● 浄土宗大林寺 ● 曹洞宗法龍寺 ● 日蓮宗法華寺 江戸の菩提寺 江戸松山藩邸近くに設けられた松平隠岐守家の菩提寺です。 ● 浄土宗済海寺 桑名少将定勝公の菩提寺(藩祖定勝公の領地桑名にある菩提寺です) ● 浄土宗照源寺 初代定行公前室島津氏の菩提寺 ● 臨済宗長寿院 |
||||||||||
松平隠岐守ゆかりの神社 | ||||||||||
日本国総鎮守・伊予国一宮 ● 大山祇神社(大三島宮) 道後七郡総鎮守 ● 伊佐爾波神社(湯月八幡宮) 家祖道真公を祀る天満宮 ● 太宰府天満宮 家康公を祀る東照宮 ● 松山神社(松山東照宮) 藩祖定勝公を祀る御宮 ● 東雲神社(東雲大明神) |
||||||||||
松平隠岐守が開いた寺院 | ||||||||||
初代定行公によって開かれた寺院 ● 曹洞宗宝林寺(松山藩士の菩提寺のひとつ) |
||||||||||
伊予松山城を治めた大名家 | ||||||||||
伊予松山城と城下町の開府者 ● 加藤左馬頭嘉明 藤原秀郷以来の名門武家 ● 松平(蒲生)中務大輔忠知 |
||||||||||
江戸時代の大名家について | ||||||||||
大名家の家格 ● 武家官位(大名家別武家官位一覧) ● 通称官名(国司名など) ● 江戸城殿席(大廊下・黒書院溜間・大広間等) ● 将軍家との親疎区分(家門・譜代・外様) 大名家の家督相続 ● 大名家の養子相続について 大名家の宗教 ● 大名家の戒名(法名) ● 大名家の墓 四国の大名家 ○ 四国の大名家 |
||||||||||
天皇・皇親、律令官職、武家役職について | ||||||||||
● 天皇・皇族の称号(今上牌・天皇牌) ● 律令の官職 ● 武家(幕府)の役職 |
||||||||||
● 注意事項とお願い ● | ||||||||||
① 当サイトの文章、画像の引用・転載は禁止させていただきます。全ての著作権は 伊予の葵 に帰属します。 ② リンクはフリーです。ご自由にどうぞ。 ③ このサイトは管理人の主観による作成ですので、至らない点はご容赦のほど。 ④ 誤字脱字は見つけ次第訂正いたします。 ⑤ お気づきの件は、遠慮なく掲示板もしくはメールでお知らせ下さいませ。 今日もご覧頂きありがとうございました。 Copyright(C)2005-2017 Iyono-aoi all rights reserved. 伊予の葵 管理者 現在の閲覧者数: |