さかさくずかご
>> 趣味

雑学

ASIMO
日に日に進化を遂げていくホンダの2足歩行ロボット『ASIMO』
この開発時、ホンダは「人型ロボットを作る行為は神への冒涜にならないか?」 ローマ法皇に伺って開発許可を貰っています。
「人が作ったものなら神もお許しになるだろう」って事らしいですが、 人の作るものは所詮”物”と言うことでしょうか。
ちなみに、人型ロボットの開発に勤しんでいるのは日本くらいです。
ウェーブ
サッカーなどの試合が盛り上がっている時に、観客達が一丸になってつくるウェーブ。
今は応援の意味合いが強いですが、元々はその逆です。
アメフトの試合中、「何だこの詰まらない試合は!仕方がない俺達だけでも盛り上がろう!」 という感じで観客達が行ったのが始まりで、どちらかと言うとブーイングに近いものでした。
寿命と呼吸
哺乳類の動物が一生のうちにする呼吸の回数は5億回と言われています。
これはほぼ全ての哺乳類に当てはまります。
ちなみに、心臓の鼓動の回数は20億回と言われています。
囲碁の石の大きさ
囲碁の石は黒石と白石で大きさが微妙に違います。
黒は22.2mm、白は21.9mmと黒のほうがほんの少し大きくなっています。
これは膨張色である白が盤面上で優位に見えてしまう事を防ぐためです。
あきばはら、略して「あきば」
秋葉原の元の読みは「あきばはら」で、 JRの駅が「あきはばら」と読みをつけたことによって今の読み方に変わっていきました。
秋葉原の略称「あきば」は「あきばはら」を略したモノです。
他にも、二子玉川は元は「ふたごたまがわ」だったものが 駅名の「ふたこたまがわ」が定着したようなものもあります。
マウスとミッキー
コンピュータのマウスは、初期の頃は手前側にコードが繋がっていて、 その姿がネズミによく似ていたのでこの名がつけられました。
また、マウスの移動距離の単位をミッキーと言い、1/100インチ=1ミッキーです。
通常は「ミッキー/ドット」のように用いて、マウスの感度を表すのに使います。
+α (プラスアルファ)
ある物になにか付加するという意味で使う「+α」ですが、もとは「+X」の誤りです。
αの速記をXと勘違いしたことが始まりです。
ちなみに、これは和製英語なので外国では通じません。
スピーカーとマイクの”キーン”という音
スピーカーにマイクを近づけると”キーン”という高い音が聞こえる事があります。
これは、スピーカーから出た音がマイクに入り、 それがまたスピーカから出てマイクに入り、……、 というように音がループしてしまう事によって発生します。
これを解消するためのエコーキャンセラーという装置があります。
時計の回転方向
時計回りと言えば右回りのことですが、何故時計の針は右回りなのでしょうか?
昔は太陽時計を使っていました。
太陽時計とは、地面などに立てた棒の影の位置で時間を知る時計です。
北を上とすると北半球では太陽時計の針(棒の影)は左から右に移動します。
この動きが今の時計にも受け継がれ、時計の針は右回りなのです。
南半球では逆周りの時計もあるようです。
円=360度
”円=360度”というのは古代メソポタミア人が定めたものです。
当時の観測技術では1年=360日だったので、地球が太陽の周りを1日に動く角度を1度としました。
空の青、夕焼けの赤
可視光線は紫〜赤のいわゆる虹の7色の合わさったもので、 それぞれの色の光は微妙に波長が違います。
光は空気中の微粒子にぶつかると、波長の短い方の色(紫)の光から分散していきます。
空が青く見えるのは地上のあたりで青い光が分散しているためです。
朝と夕方は光の空気中を通る距離が長くなるので、 青い光が分散し尽くされ波長の長い赤い光が残ります。
そのため朝焼け・夕焼けが起こるのです。
朝焼けより夕焼けの方が赤く見えるのは、朝より夕方の方が空気が汚れているためです。
空気中に含まれる塵の量が増えるとより分散しやすくなります。
そのため、空気の綺麗な田舎より空気の汚い都会の方が夕焼けは赤くなります。
吸血こうもり
吸血鬼のモチーフとされるこうもりで、学名はチスイコウモリといいます。
1000種類以上いるこうもりの中で他の動物の血を餌にしているのはたったの3種で、 そのうち哺乳類の血を餌にしているのはこの1種だけです。
チスイコウモリは夜の眠っている動物を狙い、鼻の温度センサーで血管の位置を見つけ 鋭い前歯で噛みます。
唾液には血を固めない成分と皮膚の感覚を麻痺させる成分が含まれているので 動物は眠ったまま気づく事とはありません。
その間に流れ出る血液をスプーン2杯分ほど”舐め”とります。
また、餌をとれなかった他のこうもりに血を吐き出して分け与えるという行動をします。
そして分けてもらったこうもりは数日後そのお返しをします。
「O型」の名前の由来
血液型にはA型、B型、AB型、O型とありますが、なぜCじゃなくてOなんだろうと思った事はありませんか?
血液型は20世紀始めオーストリアの科学者・カール・ランドシュタイナーによって発見され、 血液中にA物質を持っている人はA型、B物質を持っている人はB型、 どちらも持っていない人は0型(ゼロ型)と呼ぶ事にしました。
しかし、当時は新聞や本の印刷は荒く、また移し間違えなどによっていつのまにか O型(オー型)と呼ばれるようになりました。
ちなみに、この科学者は1930年にノーベル医学生理学賞を受賞しています。
彼岸花
この名前はお彼岸の時期に花を咲かせることに由来していますが、
彼岸花には1000以上の別名があるといわれています。
田圃のあぜ道に多いのは、その毒性を利用して野ネズミの害を防ぐためです。
また、彼岸花の毒は水に浸すことで抜けるので、 飢餓の時には非常食として食べられていました。
30万人もの死者を出した天明の大飢饉の際に、多くの命を救ったといわれています。
ちなみに、毒草のイメージが強いのは、繁殖力の弱い彼岸花を守るために 人為的に広められたものです。
「米」の字の由来
由来には次の3つの説があります。
1.「田」という字の十の四隅に種を蒔いた様子から
2.米を作るには、八十八の行程を踏まなければいけないと言われているから (米作りには八十八の手間がかかるといいます)
3.立春から八十八夜目に種を蒔くことから
ちなみに、農林水産省の「子ども相談電話」では1の説になっています。
安全第一、品質第二、生産第三
と、このようにいつも聞くフレーズには続きがあります。
これは、1900年代初頭、当時世界一の鉄鋼業者だったアメリカのUSスチール社 の会長ゲーリーが経営方針として掲げたものです。
このフレーズも始めは「生産第一、品質第二、安全第三」だったのですが、 災害が多く生産性が上がらなかったため今の順番に変更されました。
南極と北極、寒いのは?
感覚的に日本人は「北」の方が寒いイメージがありますが、実際は南極の方が寒いです。
水には温まりにくく冷めにくいという性質があるので、 海である北極に比べ大陸である南極の方が気温が下がりやすいのです。
また、北極の氷山は数十mですが、南極には数千m級の山々があるのでその頂上は さらに寒くなります。
最低気温は、北極で−30〜−40℃、北極で−60℃以下です。
ガラスを引っかく音
ガラスを引っ掻く音を90%以上の人が不快と感じるという研究結果がありますが、 人がこの音を嫌う理由は人の潜在的記憶にあるといわれています。
この高い音は、人間の祖先マカクザルが危険が迫っときに使う「キィ〜」という 鳴き声と非常に良く似ていて、人は本能的にこの音を嫌うようです。
四葉のクローバー
見つける(持っている)と幸せになれるという四葉のクローバーですが、 これの由来は主に2つあります。
1つは、西洋黒魔術で使われ「他人に見せると、 見せられた相手は不幸になり、その分、自分が幸せになる」というもの。
もう1つは、宗教の布教活動の際に「三位一体」の考えの実例として 3枚の葉で1つの形を成しているクローバーを見せたことから、
それぞれの葉が 「愛」「希望」「信仰」のシンボルとなり、四葉は十字架に似ていることから 「幸福」のシンボルとなったというもの。
ちなみに、18葉のクローバーも見つかっています。
ウサギの数え方
ウサギを1羽2羽…と数えるのは知っていると思いますが、ウサギも元々は匹・頭と数えていました。
江戸時代に4足動物を食べることが禁止されていた時期があり、
それでもウサギを食べたいと考えた猟師(お役人という説もある) がウサギを鶏ということにして食べていたそうです。
ちなみに、獣を食べてはいけない仏教の僧侶がそう言い出したと言う説もあります。
植物の血液型
その生き物の血液型を決めている物質を血液型物質と言います。
植物の中にはこの血液型物質を持っているものが1割程度います。
大根はO型、李はAB型という具合です。
ちなみに、血液型によって紅葉時の色が変わる植物もあるようです。
蚊の唾液
蚊に刺されると痒くなるのは蚊の出す唾液のためです。
唾液はには血が固まるのを防ぐ、皮膚の感覚を麻痺させるなどの作用があります。
蚊は自分の体重と同じ位の血を吸い終わると、自分で出した唾液も吸い込みます。
なので、蚊には最後まで血を吸わせた方が痒みは少ないのです。
ちなみに、青じそを食べると蚊に刺されにくくなるそうです。
人の寿命
人の寿命は染色体末端部のテロメアの長さに関係していると言われています。
テロメアは細胞が分裂するごとに短くなっていき、一定の長さまで短くなると細胞が 死んでしまいます。
これが寿命です。
1年間に短くなるテロメアの割合が 「男性:女性=3:2」なので男性の方が寿命が短いのです。
ちなみに、 テロメアの長さは父親から遺伝するようです。
南極では息は白くならない
息に含まれる水蒸気が冷やされ水滴になるために息が白くなるのですが、
水滴になるにはチリやホコリなどの核が必要なので空気の澄んだところでは息は白くなりません。
のどちんこ
喉の奥に垂れ下がっているこのの正式名称は「口蓋垂(こうがいすい)」と言います。
胎児のとき、口の中が形成される過程に出来た副産物が口蓋垂だと考えられています。
「声を発するときに音を響きやすくする」「ウイルスの侵入を防ぐ」などと言われていますが、
前者は口蓋垂を切り取っても大差は無く、後者は全くの嘘です。
つまり、特に役には立たないと言うことです。
ちなみに、「いびき」の原因です。
アイスクリーム頭痛
かき氷やアイスクリームや食べた時に頭がキーンってなることがありますが、
この頭痛を「アイスクリーム頭痛」と言います。