これはどうだ!のおすすめ狛犬
No.56〜 2010.5

温まらない石の上

             五所駒瀧神社(茨城県桜川市真壁町山尾芳ヶ谷499)


狛犬は多くの場合、それぞれの神社の祭礼月に合わせて奉納されますので、奉納年にはあまり意味がないものですが、中には歴史の節目として意味を持つ年月日を刻み込んだものがあります。
例えば川口神社(埼玉県川口市)には日本がアメリカと戦争を始めた昭和16年12月8日の日付のある狛犬、そして前年の皇紀2600年記念の狛犬、最近では西暦2000年記念の狛犬などがあります。


狛研23区の資料に依れば、江戸時代から現在に至るまでの年号の元年に奉納された狛犬や石造物は結構ありますが、居ないのが明治元年(1868)奉納の狛犬です。
明治元年奉納の狛犬は真壁石燈籠でお馴染みの真壁町の五所駒瀧神社にいます。
銘は台座裏に「明治元戊辰年秋八月」と刻まれています。
因みに武江年表によれば正確な日付は、江戸を東京に改称したのが7月17日、明治と改元したのが9月8日、とあります。


狛犬を手掛けたのは真壁の石匠祖久保田吉兵衛の三代目元周です。
実はこの狛犬に逢ったのは10年前で、阿像の背後から立木が育ち狛犬が押されている状態でした。
ずっと気になっていたので、先日再訪してきました。
狛犬は無事でしたが、立木との戦いはまだ続いています。
石の上にも3年と云いますが、明治元年から130年余り座って居るのに未だ落ち着かない風情に何故か心和む思いでした。頑張れ狛犬!


        奉寄進 小松嵜元澤 読めず 天□屋與兵衛 三名
             明治元戊辰年秋八月(1868)
         石 工 久保田吉兵エ元周

                                       
(写真・文/山田敏春)