「うつ病って心のカゼだよ。時期に治るよ!」と、
わかったふりをして簡単にすませるのは危険です。
重症のうつ病にかかり、自殺する人も後を絶ちません。
WHO(世界保健機関)の推計によると、
人口の3〜5%はうつ病にかかっているということです。
病院に全てのうつ病の人が通っているいるわけではありません。
つまり、全世界では1〜2億人、わが国では360〜600万人もの人が
うつ病にかかっていることになります。
うつ病の増加の原因として、平均寿命の延長、産業における高度の技術科、
熾烈な競争社会などのほかに、生活習慣病(成人病)、老年病にともなう、
うつ病の出現やうつ病診断の知識や技術が向上したことなどが考えられます。
全身の倦怠感があったり、疲れやすい、頭が思い、眠れないなどの症状が
あるとき、心の病気ではないかと考える人はあまりいません。
しかし、細かく調べてみると、気分がのらない、気持ちが浮かない、
気力がわかない、落ち着かない、先行きのことが心配など、
うつ病の精神症状が背後に隠れていることが少なくありません。
こういったケースを身体症状という「仮面」をかぶったうつ病、
つまり仮面うつ病と呼んでいます。
うつ病の特徴的な身体症状の一つが睡眠障害です。
早朝(午前3〜4時)に目覚め、その後一睡もできないなどと訴えます。
一般に、全体の睡眠時間が短くなり、
また深い眠りが失われ浅い眠りが不安定に続きます。
夢を良く見ますが、途中で目が覚めてしまいます。朝の目覚めは悪く、
それが、夕方頃まで続くことが多いのが特徴です。
次に全身倦怠感や疲労感、無力感が目立つようになり、食欲も低下、
食べても味がしない状態が続き体重が減少して便秘になりやすくなります。
体力とともに性欲もなくなり、男性はインポテンツ、女性は生理不順、
無月経になりやすくなります。
また、体のいろいろな部位の痛みが現れやすくなります。そのほか、頭が重い、
めまいがする、動悸がする、肩こりがひどいなどの症状もみられます。
上記のような身体症状の背後には、次のような精神症状が認められます。
1つ目は、「憂鬱」です。気が滅入ったり、涙もろくなったり、
些細なことにくよくよしたり、将来に希望を持てなかったり、
1人でいると心細かったりします。
2つ目は「億劫」です。これは、意欲の低下により、
仕事がうまくいかなかったり外出を避けたり、
日常の関心事に興味がわかなかったりします。
3つめは「いらいら」です。
イライラして落ち着かず、あせりや不安感が目立ちます。
うつ病の病前性格は、その特徴として真面目人間で、
社会的適応性も良好なタイプといえます。
このようなタイプは、社会的地位も高く、几帳面で律儀、
仕事熱心で義務感、責任感が強いのが一般的です。
うつ病の原因は、遺伝要因や脳内アミン代謝異常などが推定されていますが、
まだ不明な点が少なくありません。
うつ症状は、いろいろな病気にともなってみられることもあり、
感冒やインフルエンザなどの感染症が、うつ病を悪化させたり、
治りを悪くしたりすることもあります。
女性では出産や手術が契機となってうつ病になることが少なくありません。
また、薬剤によっても、うつ症状が引き起こされることがあります。
よく知られているのが高血圧治療の薬やネフローゼ症候群、気管支喘息、
膠原病などの治療に使われる副腎皮質ホルモンなどの薬で
うつ病を起こしやすいといわれています。
その他、書籍で読んだのですが、 血圧降下剤、抗精神病薬、
副腎皮質ホルモン剤、潰瘍治療薬、性ホルモン剤、鎮痛剤、パーキンソン治療薬 、
抗ウイルス剤、排卵抑制剤、抗ヒスタミン剤などもうつ病を起こす可能性があります。
体や精神状態の調子が悪いときは、自分自身で診断せずに、
医師の診察を受けることが大切です。
あらた整骨院には、心療内科・精神科などへ
通院している患者さんも多数来院されます。
近年、向精神薬や抗うつ薬の依存が増えていると言います。
人の精神や心に効く薬があるとというのは・・
本来ありえないことではないでしょうか?
最近では新聞やテレビなどメディアも、ことさらにうつ病を取り上げるようになり、
心療内科や精神科への受診が多いようです。
これは、一昔前なら考えられないことです。
実際に精神科へ行って、少しでも精神的な悩みのようなことを言ってみると、
いとも簡単に薬が処方されるというのですから驚きます。
この分野の医療には大いに疑問を感じます。
やたらめったら薬を出されれば、
どんなに健康な人でも薬に依存するようになり、
逆に健康を害するのではないでしょうか?
健康を害すれば、当然精神も害するでしょう。
もっと、薬を出すことには慎重であるべきだと思うのです。
当院では、「うつ病を治して下さい。」と言って来院するわけではありませんが、
首の痛みや頭痛などの不定愁訴の方とお話をすると、
「実は・・うつなんです」と暴露する方もいらっしゃいます。
また、内臓の副腎に問題がある場合、朝からだるかったり、やる気が起こらない・・
歯を噛みしめる、歯ぎしり、常に肩こり、寝ていてもカラダに力が入っている・・
甘いモノやカフェインを欲しがる等があられる場合は、
うつ病ではなく副腎機能を正常にすれば改善されます。
人には、それぞれの心の特徴があって、肯定的な自我状態になりやすいパターンと、
否定的な自我状態になりやすいパターンがあります。
この否定的な自我状態に陥りやすいパターンの人が、
比較的にうつ病になりやすいです。
心の特徴は、5〜12歳までに主に親の影響で形成されます。
専門のカウンセリングをして、
否定的自我状態を本人に気付いてもらうことも大切です。
そして、ストレスの原因と解決方法を考えた方がいいです。
うつ病になる方は・・
一般的に「几帳面・真面目」な人がなりやすいです。
そういう意味から真面目な人は肉体的にも精神的にも
疲労困憊し、ストレス続くと誰でもなる可能性があります。
ストレスは、自律神経機能、内分泌機能を乱し、体にいろいろな異常をもたらします。
よく眠れない、だるい、肩がこる、便秘をするなどの症状に対して、
全身整体施術は自律神経および内分泌の各機能を調整して、症状を改善します。
筋肉の血行障害による体の痛みには、全身整体施術が最適といえます。
あらた整骨院で、特に「うつ病」の施術をするわけではありませんが・・
日常生活の改善や姿勢、冷え性、
首や体の歪みを整える全身整体を行います。
うつ病の方には・・骨盤、頭蓋骨、首、内臓の調整を主に行います。
特に腹部の腸の調整は重要です。
なぜなら、腸でドーパミンやセロトニンが作られているからです。
ドーパミンやセロトニンは脳に幸福感を感じさせる物質です。
ですから、腸の状態を良くすることはとても重要なことと考えています。
心と身体の両面からアプローチして、
心もカラダも楽になるように施術を行っています。
うつ病の事は黙っていても構いません。
あらた整骨院で整体を受けて・・
体がラクになって・・
なんだか頭がスッキリしたと
思っていただければ嬉しいです。
当院は予約制となっています。
お電話にてご予約くださいますようお願いします。
お電話お待ちしております⇒(099)258-1141
「予約いいですか?」と、お電話ください。
当日予約もOKです!
⇒骨盤矯正について
⇒あらた整骨院トップページへ戻る
|