ストレスと血液
カナダのハンス・セリエという精神科医が学説として発表した。
「苦しみ、恐れ、不安などの精神的・物理的な刺激に対する体内の反応」
心理的な緊張が自律神経系を興奮させ、血管を収縮させるために起こる反応。
この自律神経系の特異反応をストレスという。
ストレスを多く感じる人は神経過敏な人に多い。
人間というのは怒ったり、悲しんだり、恐れたりすると、血液とリンパ液が変わってしまう。
怒れば血は黒褐色になって味が苦くなる。悲しむと茶褐色になって味は渋くなる。
恐怖心がでてくると血は丹青色となり、味は酸っぱくなる。
そういうふうに色と味が変わると血液が本来の働きをしなくなる。
血液の本来の姿というのは弱アルカリ性なければならない。
弱アルカリ性の血液であるかぎりは、人間の体は病原菌を退治するようにできている。
この状態であれば、いかにコレラ菌を飲もうが腸チフス菌を飲もうが人間は病気にならない。
神経過敏というか、気の弱い人間は、血液が免疫性のある弱アルカリ性から酸性に変化してしまうので、病原菌どころか普通のバクテリアにまで冒されてしまう。
ストレスは心の病だ。心が消極的であると、いちばん先にやられるのが循環器障害。
これは血液が循環する血管の中にいろいろな変化が起きることから、血圧が高くなったり反対に低くなったりする。
そして同時に血管の中を値打ちのないごく悪い血液が流れているから、その結果臓器障害を起こす。
つまり人間の体の生命を活かすのに必要な五臓六腑の働きが鈍ってしまう。
信念
人間の心の中に誰もが持っている、ああなりたいという心、願望しているもの。それを現実の形にしてくれるための原動力となるもの。
自分の望む希望や願望といったものを実現してくれる力のこと。