中和倉の神社 熊野神社へようこそ 本文へジャンプ
平成24年 鳥居再建決意までの経緯と今後の予定
曜日 予定
平成23年
03/11

午後02時46分 東日本大震災が発生 熊野神社の鳥居の貫が崩壊、笠木がずれた。
04/24 氏子が見守る中、鳥居を撤去しました。5/25には、拝殿横に安全な形で保存しました。
10/05 灯籠の再建作業がおこなわれました。この作業を鳥居の再建と思われた中和倉の住民から、鳥居再建の寄付を頂きました。
この寄付をきっかけに、再建口座の開設・再建準備会規則のまとめが進みました。
また、再建に向けて3案の検討が進んでいきました。
平成24年
03/04

熊野神社奉賛会 臨時総会
鳥居崩壊から1年の前にして、鳥居再建の伺いが審議されました。
この結果、熊野神社奉賛会が中心となって、
安全性を重視した、鉄を材料にて、組み上げる案が採択され、
3月末までに中和倉の皆さんへの案内を展開し、一歩前に進むことにしました。
03/05 香園寺の世話人会の協賛のご協力を頂きました。
03/10
 〜13
境内、新作・千駄堀・八ヶ崎からの入口の4ヶ所のポスターを設置しました。
04/01〜 鳥居再建の募金活動開始
04/21
10:00〜
   12:00
鳥居再建セミナー4月
 保存されている、鳥居の寸法を測ります。その目的は
 @再建する鳥居の設計の基礎データの測定と
 A製作完了後の再建鳥居の検査基準のまとめ
 B鳥居のその神秘的な美しさ秘密の解明
 にあります。 どなたでも参加できます。
5/6・8 日・火 神社清掃後に、鳥居再建の進捗と情報交換した
台石の穴が貫通していないことを確認、穴あけの見積もりを依頼した。
5/13 鳥居台石の採寸の採寸 → 左右の大きさ・穴の径・深さの違いを発見した
250年前の2トンの石の工事手順の推察し、今回の設置手順のヒントとした。
〜6/末 @鳥居再建の募金活動
A鳥居の調査と再建要件の決定と設計と製作工程表の作成
B7/7(土)募金活動報告と今後の計画の調整
07月〜
製作開始
1)7/10(火) 鳥居台石の穴の貫通と拡張工事   群馬の石屋さん
2)7/14(木) 笠木・島木のフレーム製作開始    千駄堀の鍛冶やさん
3)7/21(木) 笠木・島木の溶断・仮組
4)8/17(金) 笠木・島木の本付け
          柱・貫・台石加工
5)9/ 3(月) メッキ加工
09月〜 神社境内での組立開始
1)9/10(月) 笠木・島木・貫・柱の搬入
2)9/29(土) 組立足場撤去
09月末 鳥居引渡
10月 祭礼 神輿渡御








作業経過報告

3/10 雨がやんだ午後の熊野神社境内に、鳥居再建の大型ポスター(看板)を設置しました。

 左  :平成22年の鳥居
 中央:鳥居の歴史と再建決意表明
 右  :鳥居完成予想図
 の3枚構成です。 

3/12〜13 江戸時代の中和倉の入り口の3ヶ所に鳥居再建のポスターを掲示しました。


新作からの入口             八ヶ崎からの入り口           千駄堀からの入り口

4/1〜 募金活動開始
 中和倉を3つのブロックに分けて
  3ブロックが最初に募金活動を開始しました。
  募金活動は
   ・2人以上の組になって
   ・熊野神社奉賛会の はんてん を着用し
   ・中和倉在住の自宅を訪問し
   ・鳥居再建の主旨と寄付のお願い
  をしています。

  知り合いの方に出会ったときは、その場で鳥居
  再建の話を聞いて頂くようにもしています。


 鳥居再建活動 Q&A 
 Q1.大震災で倒壊したのなら、市の予算で再建できないのか。
 A1.熊野神社の鳥居は震災を受けてません。従い市から補助金はありません。
   また、税務署からの寄付金控除は受けられません。

   熊野神社は、中和倉の氏神様として300年前に村民の祈願によって創建された神社と考えます。
   鳥居再建は、再建を希望する方を中心に進めていくことが、正しい道と考えます。

 Q2.今回の寄付金の目標額は、どれくらいですか。工事業者はどこですか。
 A2.目標額は200万円です。工事業者は7月に公表します。

 Q3.どんな経緯で目標額が決めたのでしょうか。
 A3.再建の話は平成23年の暮れの、偶然の再建寄付から始まりました。
   平成24年2月に3件の再建案の中から、今回の鉄柱・鉄板での倒壊前の鳥居再建が採択となり
   予算200万円の全額寄付として募金活動を目標としました。

   お願いする寄付額の多少は問いません。
   目安の寄付額として1口2000円としています。 また1口の寄付につき1名の芳名碑記載します。

 Q4.何で、鉄柱・鉄板なのですか。石ではできないのですか。
 A4.再建に当たっては @安全であること A以前の鳥居の風格を引き継ぐこと B募金できる金額内
   が、条件と考えました。
    石は、募金する金額では再建が無理でした。また廉価な石の場合には倒壊の不安がありました。
    安全性と金額、そして以前と同じサイズの鳥居ということで、鉄柱・鉄板を選択してます。






4/11〜13
募金活動の開始を受けて、ポスターを更新しました。
左 募金の開始の通知と協力依頼
   活動中に熊野神社の所在地を聞かれました。
   認識を新たにし、地図を掲載しました。
中 4/21の鳥居の寸法測定のイベントの案内
右 更新していない
  鳥居の寸法測定結果の報告を予定している

 更新は4ヶ所の全てについて行いました。 


4/21(土)から以前の鳥居の重量・採寸を初めました。
→右図は5/13(日)までのまとめです。

@鳥居は、
 高さ 3.175m 幅 4.12m 奥行 0.27m

A鳥居を支えている台石と台石に削られた穴は
 左 縦  75 × 横 75 × 厚さ 34 cm
 穴 直径 30           深さ 18 cm

 右 縦  73 × 横 73 × 厚さ 34 cm
 穴 直径 28 ×         深さ 16 cm
 でした。
 サイズの差は、組み上げお手順と関連があると
 考えています。組み上げ順のヒントになりそうです。

B石の比重を2.3gとして重量計算すると、総重量は
   2500kg (2.5トン) と 推定します。

5/13(月)
 2件の芳名碑アイデアの検証を行いました。
 
 芳名簿をアイウエオ順に並べ、ア、カ、・・・で
 グループ化して表示する案で準備することにしてます。

 設置場所は、現在の神社案内板の左
 形状は、神社案内版に準じます。

 当面は、芳名の修正や追加みこまれるため、
 神社案内板と同様に、アクリル板に印刷して
 表面をラミネートでカバーする簡易版で設置を
 計画します。
 

5/26(土)
 再建に向けた、進捗・情報交換 会議 開催しました

5/28(月) 9:00〜15:15
 鳥居の採寸作業
 @保存してある貫を取り出し、長さを確認しました。
  貫は、柱を貫通することなく、左右の貫が片持ち梁、
  中の貫が両持ち梁となっていることを確認しました。
  片持ち梁は、鉄のくさびで固定されてました。
 A笠木・島木は、拓本を採取しました。
  笠木の屋根最上部がは中央からずれてました。
  笠木の両端のふくらみも拓本をとりました。
  持ち帰って、調査となります。
 B作業終了後、笠木を柱の上に戻しておきした


6/16(土) 10:00〜11:30
 採寸結果から、再建する鳥居の図面を起こし、鳥居の
 設置手順と台石の穴を必要な加工を取り決めました。
 最初の作業は、台石の穴の拡張と貫通です。
  作業は、田川さんの故郷の群馬県にある古田島
 石材店にお願いしました。今日は現場打合せです。
  古田島石材店から4点の指摘を頂きました。
 @柱上面の中心は、台石内側から半分(半コロ)、
  または1ヶ分(1コロ)内側に傾ける。
  施工時は、柱のtopから糸を降ろして、角度を見る。
  →熊野神社は、見事に半コロです。
 A貫は、1本ではなく、3分割して柱に取りつける。
   取り付け後、接着剤で固定された後。笠木に
   ぶらさがるように固定され、乾燥を待つ。
  →熊野神社は、両端で2cm上にはねてました。
 Bかんぬきは、かざり
  →昭和15年の写真で、かんぬきが柱から離れて
   ました。謎がとけました。
 C一般に、笠木と貫の先端、柱と台石内側の接点
  この3点が直線で結ばれるのが美しい。
  →香取神宮の鳥居再建案内板にも書いてました。
    勿論、熊野神社も、直線で結ばれます。
 


 重量は          以前(石)     再建(鉄) 
 1笠木・貫・柱(地上)  1.7トン     0.4トン
 2台石    (地下)   0.8トン     0.7トン
 -------------------------------------------
 *計             2.5トン     1.1トン

6/30(土)
 再建に向けた、募金活動を終了しました。
 653件の献金をお預かりしました。
 ご支援・ご協力に感謝申し上げます。

  7月6日には、募金活動の報告看板を4ヶ所に設置し 
 ました。

 6月末で鳥居再建の概要設計を終了しました。
 7月から、再建に向けた鳥居の制作・工事が始まります。

7/10(火) 9:00〜16:00
 鳥居の概要設計完了を受けて、台石の穴の拡張と穴抜きの作業を行いました。
 作業は、群馬県で鳥居の施工を行っている業者に依頼しました。最近は、台石を工場に持ち込んで機械堀りするようです。今回は、台石の場所を保存のため、現場での手作業です。3人の作業の方も久しぶりとのことでした。
 作業は途中昼食を挟んで15:00までかかりました。
結果は、穴は抜けたものの、その下に穴径以上の割石が施工されておりました。
 先人の知恵に感心するとともに、台石を突き抜けて柱を立てる案の見直しを迫られることになりました。


7/16(月)〜22(日)
 鳥居の額のレプリカ作成を目的として、額の模様の拓本とりと下絵作成、および文字の復元を開始した。
 
 作業は、額の水洗いから始めたが、思った以上に腐食が進んでおり、水で埃を落とすくらいが限度だった。
 乾いたあとで、拓本をとり、拓本を手本にして、原本を見ながら下絵を描いた。また破損している部分は、昭和15年の写真をよりどころに描いた。熊の文字が少し小さいとの指摘がある。
 熊野神社の、”の”の文字は”野”ではなく、いなかの家を意味する異体字で、wordにはない文字がつかわれている。

 復刻版は、木材を使って作成する。


7/25(水) 9:00〜11:00 現場での設計確認
 鳥居の笠木の、型紙の現物合っているかのチェックを奉賛会役員の方と行いました。
 元が石だけに、前後・左右の4面が一致して加工されてはないため、復刻版は、道路に面していた面右側を基準として、先端部の髪型の修正でokを出しました。
 復刻版では前後・左右対称で加工します。

 笠木は加工後に亜鉛メッキしますが、変形の指摘がありました。検討の結果、板圧を2.3→6.0mm・笠木の屋根の簡素化で変形を極小化することで加工を行うことにしました。

 台石直下の割り石が出てきた件は、
柱については台石までの深さとし、台石を取り巻く形でクイとコンクリート壁で柱の倒壊対策とすることにした。近日中に試堀し対応を決定。公開する。


8月5日(土) 9:00〜10:30 天候 熱い晴れ
 月例の進捗会議が、神社拝殿で9名の参加で開催た。@募金状況と、集まった資金から、鳥居再建の
 ・台石の穴の貫通・拡張
 ・鳥居製開始の契約金 に支出された。
A台石の穴の貫通・拡張作業の結果、台石直下に
 大きな割石があったこと。そのため設計変更が必要
 になったこと。
B笠木・島木のメッキ加工する上で、板厚の強化が
 必要になったこと。
 この3点から再見積結果が報告され承認された。
 午後には、この結果を受けて、広報看板で再建する
 鳥居の概要を公開した。


8月11日(土I) 8:00〜12:00
 設計変更した台石の補強作業を行った。

 左右台石の前後に、8本の長さ1.25mのクイ(H鋼)
 打ち込んだ、
  中野/恩田/田川/金田/広瀬

 作業は、曇り空ながら暑い高湿度の中、4.5kgの
 ハンマーで打ち込むこととなり、約4時間をかけて
 無事の所定の深さまで打ち込めた。

 明日はクイを鉄棒で連結とコンクリートで固定の予定

 一連の溝掘りで、台石の下から、先代の灯籠の火袋
 の”かけら”が数点発見している。台石の下にも見つ
 かり、鳥居奉納以前には、灯籠が存在していたことを
 伺わせる資料となった。

8/12(日) 8:00〜13:00
 前日打ち込んだクに鉄棒を溶接して連結した。
  石井/中野/車/秋山/高橋/広瀬・小谷中
 その後、左の台石に砕石を敷き詰めてその上に
 ジャリコン20kg×10袋でを流し込んだ。

8/16(木) 8:00〜10:00
 お盆で中断した右の鳥居に
 ジャリコン20kg×11袋を流し込んだ。
 石井/中野/高橋/広瀬

 この作業で、鳥居の土台構築作業が完了した。

8/29(水)
 7/28に届けて頂いた額試作用の板木に、復刻版の
彫刻と腐食対策を目的に着色作業を完了した。
 熊野神社の文字は、2日の作業だったが、周りの
上り龍と下り龍は、元が崩れているところがあり、
彫り込みに2日〜22日までの21間を要した。
 従前は、着色されていなかったと判断しているが、
その結果として、神社名だけでなく龍が彫られている
ことすら意識されることがなかったため、
今回は龍の絵図を参考にして、龍のみを着色した。
 軽量になった額の取付は、以前の状況を参考に、
30度の角度で取り付ける金具で設計をした。

9/6(木) 9:00〜13:00
 笠木・島木、貫、柱2本の製作溶接が終了。
 奉賛会のメンバーで、出来上がりを白井の
 作業現場で確認した。
 島木の側面は、依頼通りふっくらと丸味がある。
 側面の両端の穴は、内部を亜鉛メッキするための
 穴で、メッキ後に塞がれる。
 これらの部品は、八千代台のメッキ工場でメッキ
 されることになる、

9/12(水) 9:00〜16:00
 鳥居の組立・設置に向けて、足場の組立と台石のレベ  ル確認と柱の底の基準面の設定が行われた。

 作業は奉賛会が立ち会う中、4名の作業で進み
 足場完了後に、基準面の設定が測量器により行われ
 た、正面に向って右の台石が数mm下がっていた。
、これを見込んで、穴の底に、水抜用に紙粘土で栓を用
 意しその周りをモルタルを流して完了した。

9/18(火) 9:00〜

 @11:30 柱2本と貫を組み立、クレーンで台石へ
        柱と貫の水平・垂直を設定し、
 A16:30 笠木と島木が、設置された柱の上へ
        柱は、拝殿の屋根と笠木の屋根が
        同じ水平線上の位置になるように調整し
        最後に台石に鉄棒で固定しました。
 B設置が終わった、翌朝の朝の鳥居

 C9/20には、額を取り付けました。

10/20(水)〜21(木)
 仮溶接の鳥居の笠木・島木と柱を慎重に本溶接

 最後に水洗いして柱・笠木・島木・貫の設置が
 完了しました

9/22〜29(金)
 柱の設置完了で、残る根巻き石の取付しました。
 根巻き石の位置・向きは、設置した2本の柱に糸を
 張り、この方向を基準に設定しました。

 根巻き石の上面は、水が溜まらないように
 防水セメントで斜面を取付ました。

9/29(土)
 右の根巻き石の取付を残し、足場を撤去しました。

10/3(水)〜10/6(土)
 鳥居の記念プレートが納品され、右の根巻き石の
 工事が進み、10/6に鳥居工事が完了しました。

10/13(土) 午前
 祭りを前にして、神社前の看板を、
 ・作業の完了報告
 ・作業の経過報告
 ・鳥居再建の寄付者名簿
 にして、今夜からの祭礼に備えました。

 寄付者名簿は、名前順とし、寄付された方の
 記載漏れ/記載誤り
 の確認をお願いしました。

10/13(土) 18:00〜
午後からの準備を終えた熊野神社では、夕刻から
神様をお迎えする宵宮が行われました。

10/14(日) 10:00〜
宮司をお迎えしての祭礼が拝殿にておこなわれ
神様を、神輿に移したあと、覆刻した鳥居に魂を入れる
儀式が行われました。

午後、神輿と山車による渡御が行われました。

10/14(日) 16:00
 3時間かけて村境を渡御してきた山車と神輿は大勢の子供と見守る大人達とともに神社に帰ってきました。

 神輿は、この時のこのために再建された鳥居をくぐっ境内に入り、境内で大人による神輿の引き継がれました。
 この鳥居をくぐって神輿が帰ってきたことで、鳥居を再建した思いが達成しました。この成果を、再建に参加した皆さんと喜びたいと思います。

10/23(火) 12:00
 祭礼が無事行われた神社に、鳥居の
 ・柱と貫を固定していた江戸時代のくさび
 ・明治30年の額と額を支えていた金具
 ・笠木・島木、根巻き石・額の拓本
 ・鳥居・額・根巻き石の四隅の型
 を保存箱に格納して、拝殿に保管しました。
 
 調査で発見した灯籠の以前の火袋の破片は、
 今の灯籠のそばの地中に保管しましす。

10/31(水) 14:00
 中和倉への入り口3ヶ所に設置していた看板を 撤去しました。
 3/11に設置から6ヶ月、鳥居再建の広報として その役をこの日で完了しました。

■鳥居再建作業の始末の開始
 @倒壊した鳥居の周りの環境整備
 A鳥居再建の作業・決算報告
 B再建した鳥居の寄付者を交えての祝賀式
 を予定します。

11/17(土) 10:00〜
 拝殿南側に保存した鳥居は、再建した鳥居に
 その機能・歴史の引継を完了しました。

 掘り起こした、貫を本来の位置に埋め戻しし
 左右の柵を設置して、鳥居の保存場所らしく
 環境を整えました。

11/23(金) 18:00〜
 熊野神社奉賛会の年次総会が開催され、
  鳥居が再建報告
  完成報告
 が行われました。さらに今後として
  鳥居再建記録碑の製作・公開
  鳥居くぐり初めの記念式
 が
  平成25年3月に開催予定となりました。