平成22年 年間予定 |
日 |
曜日 |
予定 |
05/02 |
日 |
午前09時 境内清掃 奉賛会 |
06/19 |
土 |
午後07時 例会 神社指導、前期報告 |
09/04 |
土 |
午後07時 例会 例大祭事前打ち合わせ |
10/09 |
土 |
午前09時 神社清掃 奉賛会・町会有志 |
10/16 |
土 |
午後02時 例大祭準備 神輿・山車組み立て |
10/17 |
日 |
午前09時30分 祭大祭 |
11/21 |
日 |
午後06時 総会 |
12/31 |
金 |
午後02時 元朝式準備 |
12/31 |
金 |
午後10時 元朝式 |
01/01 |
土 |
午前10時 初詣 |
01/02 |
日 |
午前10時 初詣 |
|
|
|
2010年 活動経過
01月09〜12日
神社の産業廃棄物を和名ヶ谷クリーンセンターに持ち込んで処分しました。
|
 |
01月17日
神社境内で餅つき大会が行われました。 |
 |
01月22日
神社の銅板磨きを行いました。
|
 |
03月21日(日)
前日から強い風と雨でしたが、9名の有志で消防ポンプ後やの移動を行いました。5時間の長時間の作業でした。
配殿横の見通しが良くなることで、ゴミの不法投棄がなくなってほしいものです。
当日予定していた大銀杏の枝払いは延期となりました。 |
有志 高橋 泉 浜崎 広瀬 金田 金田 田川 中野 石井
|
3月27日(土)〜28日(日)
21日に予定していた大銀杏の枝払いを行いました。思ったよりも大仕事となり、2日間で1本の枝払いが精一杯でした。
大銀杏に”はしご”をかけての作業を行った鳶頭の嶋根さんの職人技は感動でした。
28日の最後に後かたづけをして記念撮影をしました。
1本目の作業は2日、延べ14人日でした。
3月29日(月)〜31日(水)
2本目の枝払いは、青空のもとで始まり30日の夕方に終わりました。31日は枝の整理でした。
2本目の作業は3日、延べ14人日でした。
4月6日(日)8日(木)
6日に支枝を軽トラック3台分処理、8日に枝660kgを和名ヶ谷クリーンセンターで焼却、軽1トンの枝を処分しました。
3月21日の消防ポンプの移設に始まり、2本の大銀杏の枝払いを終えた神社の境内は本来の清々しさを取り戻しています。
この作業をしていた期間に、母親に連れられた子供が母親と一緒に鳥居前から参拝する姿を何度となく見かけました。
この風景がこれからも続けばと思います。 |
 |
05月02日(日)
GWの晴れの日、熊野神社の春の境内清掃と整理を行いました。
@やっと春の日差しを受けて伸び始めた草取り
A昔、拝殿で行われた行事に使われていたゴザの廃棄
B昔から放置されていた移動式トイレの解体・撤去作業は9時から12時まで有志9名で行いました。
作業の合間の休憩で拝殿前で一休みしました。
有志: 菅井 小森 車 石井
渡邊 秋山 金田 後藤 広瀬 |


|

 |
05月06日(木)
熊野神社本殿裏に巣を作っている”ミツバチ”の駆除を、行いました。
薬局で勧められた殺虫剤をミツバチの出入口より散布し、その後暫定処置として布テープで目張りしました。
有志: 石井 広瀬
|
 |
 |
07月11日(日)〜16日(金) 熊野神社 鳥居右手に小さな祠(ほこら)があります。
この祠の神様は
手児奈大神 産土(うぶすな)さまと言って 明治9年に、市川市真間にある手児奈霊廟から勧請した神様をまつっています。
明治9年から昭和20年代までお産の神様として中和倉女講中が、大切に守ってきた神様です。
今回、宮大工の竹居さんの技で昔の面影を残した祠によみがえりました。
当時を知っている方から、当時の様子を懐かしく思いを込めたお話を聞かせて頂きました。
|
 |
08月01日(日)
夏の境内草取りと木の枝払いを行った日の夜半に、神社の賽銭箱が壊され、賽銭が盗まれてしまいました。
被害は、賽銭箱だけで済みました。 |

|
07月31日(土)
猛暑続きの中、熊野神社の夏の境内草取りと木の枝払いを行いました。
@草取り前の神社
A取った草の処分は、市役所に有料で依頼しました。
B草取り・枝払い終了後、一休み中に雨なりました。
C作業は9時から12時まで有志9名で行いました。
有志: 石井,須貝,小林,
淵脇、田川、中野、
菅井、淵脇、渡邊、
金田、広瀬 |


|

 |
10月09日(土)
秋の祭礼を前にして、熊野神社境内の清掃と道標の移設を行いました。
都合で今日の清掃に参加が出来なかった何人かの人は前々日から掃除を進められていました。
今日は、朝九時から1*名の参加で進められ、雨が降り始めた頃にはきれいに片づけまで終了しました。
草取り終了後に、成田道の道標(文政2年)と四国八十八ヶ所めぐりの道標(設置時期不詳)を、銀杏の根本から、案内板の横に移設しました。
有志:
 |


10月14日(木)
移設した四国八十八ヶ所めぐりの道標の文字と行き先案内の指先を見て分かるように、白色のインクで着色しました。
右 中和倉 左 八ヶ崎 と案内しています。
有志:
|
12月17日(金)
中和倉を取り巻く街道には3ヶ所に道標が設置されていました。
10月14日の1つ目の道標に続いて、2つ目の道標の整備を行いました。
有志:
|

右 中和倉 左 千駄堀 と案内してます。
|
|
|
|